教室案内教育、研修について内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座の臨床の魅力スタッフ紹介内分泌代謝・膠原病・腎臓会科学講座の研究活動

学会、カンファレンス、研究会などのお知らせ

3科合同カンファレンス

医局行事

新入局の先生の声

女性医師からのメッセージ

学会、カンファレンス、研究会などのお知らせ

同門会関連医療機関

研修医の声・学生の声

内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座 紹介動画を見る >>

 

令和5年度の研究室配属の感想

当講座に配属された 田中拓海 さん が研究室配属発表でセッション賞を受賞しました、おめでとうございます。

 

(写真は左から順に、柴田洋孝 教授、田中拓海 さん、後藤孔郎 講師)

 

●医学科4年 田中拓海 さん(指導医 後藤孔郎 講師)
私は「COVID-19重症化に対するPolymyxin Bの有効性に関する検討」というテーマで研究を行いました。後藤先生の指導のもと、動物実験室でマウスに餌を与え、薬を飲ませ、その組織を取るところから実験に参加させていただきました。また、組織から物質の量を測定するさまざまな方法について一から丁寧に教えていただきました。この過程で、特定の実験対象を正確に測定するために重要な要素をどのように測定すべきかについての理解を深めることができました。例えば、肺内のACE2発現を評価する際には、液体中に組織を溶かした後にELISA法を用いるだけでなく、免疫染色による組織学的な評価も必要であることを学びました。研究を円滑に進めるため、そして将来の発表に備えて、実験の進行や操作手順を細かく記録することの重要性に気付くことができました。研究室の発表会においても、研究内容を短時間で効果的に伝える方法についての指導を受けることで、良い発表ができるようになりました。

今回の研究室配属を通じて、多岐にわたる経験を得ることができ、充実した日々を過ごすことができました。忙しい中で私たちを指導してくださった先生方に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

<指導医のコメント>
セッション賞の受賞、おめでとうございます。
今回の研究でどんな結果が出るかドキドキしましたが、最終的には非常に有意義な実験結果が得られて良かったと思います。実験中は常に興味をもちながら行っていたことが印象的でした。また、参考文献についての内容を的確に理解しており、私が求めている参考資料もすぐに提示してくれて助かりました。発表での質疑応答もしっかりと出来ており、安心してみていられました。今後も、リサーチマインドを持ち続けてください。

 


 

●医学科4年 吉村美音 さん(指導医 岩本美由希 先生/吉田雄一 助教)
この度私は、原発性アルドステロン症の治療に関する研究をさせていただきました。触れたことのない電子カルテのデータ抽出に始まり、統計処理、分析と、始めは戸惑うことも多くありました。しかし、指導医である吉田先生、岩本先生が一から丁寧にご指導してくださり、徐々に理解を深めながら研究を進めていくことができました。
今回の研究では、⾃分たちが当初予想していた結果が得られないこともあり、研究の難しさを肌で感じました。それと同時に、研究の壁にぶつかった際の思考の転換等の解決方法を学び、実際に成果に表れたときに研究の奥深さに触れることができました。三ヶ月という短い期間ではありましたが、普段の座学とは違う、研究という側面から内分泌学の面白さを改めて実感することができました。今回学んだ貴重な経験をこれからに活かしていきたいと思います。
改めて、柴⽥教授、吉⽥先⽣、岩本先生をはじめ、この度ご指導賜りました先⽣⽅に⼼より御礼申し上げます。

 

<指導医(吉田雄一 助教)のコメント>
今回、吉村美音さんには原発性アルドステロン症に関する臨床研究を頑張ってもらいました。データ入力量が多く、きっと大変だったと思いますがきれいにデータ整理をしてくれました。解析も積極的に行ってくれました。今回の経験を活かして医師になってからもリサーチマインドをもって頑張ってもらえたらと思います。お疲れ様でした。

 


 

●医学科4年 竹中悠人 さん(指導医 森優美 先生/吉田雄一 助教)
この度、私は体成分分析装置を使用した2型糖尿病患者のインスリン抵抗性解析に関する研究を行いました。この研究では、担当の吉田先生や森先生のご指導のおかげで、重要な考え方や実務に触れる機会を得ることができました。研究の複雑さを理解することができ、特に十分なデータを収集することの難しさを実感しました。それでも、新たな発見を追求するために何度も試行錯誤を重ねるプロセスには、大変魅力を感じました。
また、この研究を通じて、現在の糖尿病の問題点などについての理解を深め、学問の枠を超えた臨床の実情に触れる機会を得ることができました。今回の経験を活かし、医療の進歩に寄与できるよう努力していきたいと思います。
最後になりますが、お忙しい中ご指導してくださった吉田先生、森先生、研究をご許可下さった柴田先生に心より感謝申し上げます。

 

<指導医(吉田雄一 助教)のコメント>
今回、竹中悠人さんには糖尿病とインスリン抵抗性に関する臨床研究を頑張ってもらいました。解析を実施する際、常にその病態を理解しようとしたり、基礎医学的なことまで学ぼうとしたりする姿勢はすでに研究者のようで、大変すばらしいと思いました。ぜひ今後もこのような姿勢を忘れずに頑張ってもらいたいと思います。

 


 

●医学科4年 池田大雅 さん(指導医 尾関良則 病院特任助教)
今回、私は尾関先生のご指導の下、肥満外科手術における糖代謝疾患および体組成変化の検討について研究をさせていただきました。初めて電子カルテシステムを扱い、データの収集、解析も未熟な私に、尾関先生は丁寧に一から教えて下さり、スムーズに研究を行うことができました。術後3年までのデータはかなり量があり、収集までとても時間がかかりましたが、その分より母数の多い集団で検討、解析できたことにやりがいを感じました。また、結果に対する原因の考察をすることの重要性や面白さを実感した研究室配属になりました。
元々興味のあった分野を研究、発表できたことは、私にとって有意義なものとなり、臨床研究や内分泌代謝学により深い興味を持つことができました。今回の研究の経験を活かし、実臨床に活かしていきたいと思います。
最後になりますが、尾関先生をはじめ、研究室配属にご協力、ご指導いただきました内分泌代謝膠原病腎臓内科学講座の先生方に改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。

 

<指導医のコメント>
今回の研究室配属で、池田大雅さんには肥満外科治療の一つであるスリーブ状胃切除術後の治療効果に関して研究を行ってもらいました。日本人における術後長期の経過や治療効果に関しては不明な点が多いことから、術後3年での糖尿病などの代謝性疾患と体組成変化を中心にデータ収集および統計解析を行いました。電子カルテの操作が初めての中で膨大なデータベースを作成するは大変な作業だったと思いますが、予想以上に速いペースで研究をすすめてくれました。
今回の研究の結果から、術後3年における脂肪を中心とした著明な体重減少、筋肉の維持、代謝疾患の改善が確認できました。これは以前に当講座で報告した術後1年で認めた効果が3年後まで維持されていた結果です。研究結果を分かりやすくまとめて発表し、質問に対しても堂々と答えることができていました。研究室配属をきっかけに研究に少しでも興味をもってくれたら嬉しいです。

 


 

●医学科4年 室朱莉 さん(指導医 尾崎貴士 助教)
今回、「全身性エリテマトーデスに対する寛解維持療法中の再燃に対する臨床的検討」をテーマとして研究をさせていただきました。自分の興味のある膠原病内科で研究に携われたこと、大変嬉しく思います。
研究では、電子カルテのデータ抽出、解析を行いました。初めは不慣れな作業ばかりで分からないことも多かったですが、担当医の尾崎先生の丁寧なご指導のおかげで、研究をスムーズに進めることができました。解析などで難航する場面も多くあり、臨床研究の難しさを改めて実感しました。解析方法なども勉強になりました。
研究室配属の3ヶ月の間、大変有意義な時間を過ごさせていただきました。もともと興味にあった膠原病について、さらに深く学ぶことができ、貴重な経験となりました。今回学んだことを、これからの臨床実習、また、将来の医師生活で活かしていきたいと思います。
最後になりましたが、ご指導していただいた尾崎貴士先生をはじめ、内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座の先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

<指導医のコメント>
今回の全身性エリテマトーデスの研究では、症例数が多く、平均の観察期間は10年を超え、多彩な臨床経過をまとめるのは大変な作業だったと思います。そのような中で、専門用語や略語が並ぶカルテの解読を早期に習得し、手際よく情報を整理して、当日の発表会では立派にプレゼンテーションを行うことができていました。今回の経験を通じて少しでも膠原病に興味を持つきっかけになってくれることを願っております。研究室配属、大変お疲れ様でした。

 


 

●医学科4年 福島遼太郎 さん(指導医 沖田純 助教)
私は「腎臓内科における血液透析カテーテル関連合併症〜管理方法変更による比較〜」というテーマで研究を行いました。当初より電子カルテや解析ソフトを用いるなど不慣れな作業が多かったですが、わからないことがあれば即座に担当教員の先生からご指導いただけたのでスムーズに研究を進めることができました。また、実際にシャントの手術や血液透析カテーテルの手技、器材の観察をさせていただけたので、研究内容への理解もより一層深めることがでたと思います。さらに解析後の結果では、期待していたものとは異なる結果が出ましたが、それを考察するにあたり、様々な論文を読み知見を増やし、自分なりの考察につなげていくことに面白さを感じました。今回の研究では、患者さんのカテーテル関連合併症のリスクを減らし、より良いカテーテル管理に結びつけていくという大変意義のある研究に携わることができて嬉しく思っております。大変短い期間ではありましたが、研究室配属を通して得られた経験を今後の学生生活、将来の医師生活に生かしていきたいと思います。改めて、担当教官の沖田先生をはじめこの度ご指導いただいた内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座の先生方に心より感謝申し上げます。

 

<指導医のコメント>
研究室配属お疲れ様でした。
福島先生は非常に熱心で、データ収集から発表準備まで、全てが初めてだったと思いますが、主体的に取り組むことができていました。私自身も初めての指導で至らない点が多かったですが、発表当日は堂々と発表し、しっかりと質問に答える姿を見て大変感心しました。
これからも試験や実習で忙しい日々が続くと思いますが、探求心を持って頑張って頂ければと思います。また先生と一緒に働ける日を楽しみに待っています。

 

 

令和4年度の研究室配属の感想

 

 

●医学科4年 松尾 吉朗(指導医 吉田 雄一 助教)

この度私は、原発性アルドステロン症の治療に関する研究をさせて頂きました。研究では電⼦カルテのデータ抽出から統計処理を⾏い、初めは不慣れな作業に分からないことも多くありました。

 

しかし、担当の吉⽥先⽣に⼀から丁寧にご指導頂いたおかげで、研究の真意を理解しながら少しずつ学びを深めていくことができました。今回のテーマでもある治療効果の検討では、⾃分たちが期待した結果になった際に新しい発⾒を得られただけでなく、期待していた結果が得られなかった場合にその原因を考察することにも研究の⾯⽩さを感じることが出来たと思います。

 

短い期間ではありましたが、3 年次で学んだ臨床の知識をさらに深めるとても有意義な経験となりました。内分泌講座で学んだ貴重な経験をこれからの臨床実習、そして将来の医師⽣活で活かしていきたいと思います。

 

改めて、柴⽥教授、吉⽥先⽣をはじめこの度ご指導賜りました先⽣⽅に⼼よりお礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

 

 

<指導医コメント>

今回松尾吉朗さんには原発性アルドステロン症の治療に関する研究をしてもらいました。

 

想定と異なる結果も⼀部ありましたが、素晴らしい結果が得られたのでいつか英語論⽂にしたいと思います。 松尾さんにはデータの抽出⽅法、データベースの作り⽅、統計解析⽅法、原発性アルドステロン症の勉強、論⽂検索⽅法などを学習してもらいました。⼤変真⾯⽬に取り組んでくれました。

 

⾃主的に解析をすすめるなど積極的で理解度も⾼く、発表の際は質疑応答に適切な回答ができ、セッション賞をもらうことができました。

 

素晴らしい成果だと思います。 今後も医学の勉強を頑張って下さい。
そして将来は⾃分で研究できるようになってもらえるとうれしいです。

 


 

●医学科4年 佐伯 菜穂(指導医 尾崎 貴士 助教)

今回、ANCA関連血管炎におけるリツキシマブの有効性について、というテーマで研究に携わりました。3年次で授業を受講し、興味を持った膠原病の研究ができたことを大変嬉しく思っております。最初、知識が浅かった私に、尾崎先生は何度もご丁寧に教えてくださいました。カルテの使い方も詳しく教えてくださり、自分でも情報を読み取ることができるようになりました。


私はBVASというものに、初めてきちんと触れました。血管は全身に存在するので、ANCA関連血管炎は、全身の諸臓器に悪影響が生じます。患者さんのカルテを一人一人開いて点数をつけましたが、症状の多さに驚きました。


私は人生において、今回が初めての研究でしたが、尾崎先生のご丁寧なご指導のおかげで、ANCA関連血管炎、リツキシマブ、統計解析、スライド作りなど、様々なことを学ぶことができました。大変感謝しております。


研究室配属は終わってしまいましたが、今回身につけた力は今後も多くの場面で活かしていきたいと思っております。


最後になりましたが、今回研究室配属でご指導してくださった尾崎貴士先生をはじめ、お世話になった先生方、事務の方々に心よりお礼申し上げます。

 

 

<指導医コメント>

顕微鏡的多発血管炎や多発血管炎性肉芽腫症は多臓器に障害をきたし、個々の患者で重症度や病変の部位が異なりますので、臨床情報をまとめるのが大変だったと思います。

 

慣れない電子カルテの膨大な情報を前に、血管炎の活動性を示すスコア(BVAS: Birmingham vasculitis activity score)をつける際には点数に間違いがないか再度計算をやり直すなど、粘り強く研究に取り組んでくれた姿が印象的でした。本研究の結果、リツキシマブの寛解導入時の使用によって、2年以内の再発がしっかり抑制されている可能性が示されました。

 

大変だったと思いますが、今回の経験が将来何かの役に立てば嬉しく思います。研究室配属、大変お疲れ様でした。

 


 

●医学科4年 池野 和奏 (指導医 尾関 良則 病院特任助教)

私は、内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座に先行配属という形で2021年10月頃から配属しました。初め肥満症についてほとんど知らなかった私に対し、先生方はいつも丁寧にわかりやすく教えてくださり、また研究に関しても内容や方法、研究の意義など沢山のことを学ぶことができました。

 

コロナの影響もあり、通常の先行配属時より制限された時間での研究となってしまいましたが、その分自分で肥満症について文献などを読んで学習し、自分なりの見解を深めることができたと思います。

データ解析に関しては、実際に行ってみると想像していた以上に根気のいる作業であると感じました。

集めたデータ数が多くても、研究の条件に適したデータに絞ると少数になってしまったり、予想していたような有意差が出なかったりと、研究の難しさや大変さを知ることができました。

 

今回の研究室配属で、実際に自分が1つの研究に終始携わるという貴重な時間を過ごすことができました。この経験を今後の学生生活や医師としての生活に活かしていきたいです。

 

 

<指導医コメント>

今年度の研究室配属において、池野和奏さんには肥満外科治療の一つであるスリーブ状胃切除術の長期効果に関して、体組成変化を中心に研究をしてもらいました。コロナ感染拡大の影響を受け、思うように実習が行えない時期も続きましたが、研究のベースとなる過去の文献を含めた学習にも真面目に取り組んでくれました。


今回の研究で、術後3年における治療効果に関して、1年後に認めていた改善効果が3年後まで概ね維持されていたことが分かり、しっかりと準備をした上で発表してくれました。最終的にとても有意義な結果が得られたこともあり、今回の研究室配属をきっかけに臨床研究の意義を少しでも感じてくれたら幸いです。

 


 

●上杉 帆南さん(指導医 後藤 孔郎 講師)
数か月間研究室に配属させて頂き、様々なことを学習することができました。実際に実験器具を扱 い、その使用方法について学べたことたことはとても良い経験になりました。

また、WesternBlotting 法や免疫染色の原理や方法も詳しく教えて頂き、実験の内容を深く学ぶことができました。

 

この研究室配属期間を通して、基礎研究の魅力について知ることができ、より興味を抱きました。

新型コロナウイルス感染症という現在身近な問題となっているテーマの研究に関わらせて頂き感謝しています。

この度教えて頂いたことを忘れずこれからの学習や医師になってからも活かして いきたいです。

ご指導頂いた先生方に心より感謝申し上げます。

 

 


 

●小澤 文太さん(指導医 中田 健 助教)
今回は、透析導入日までの日数を、機械学習を用いて予測するという研究をおこなったが、上記の背景・目的にもあるとおり、今まで報告されたことがない研究だったので、難しく感じた。特に、python による解析が難しく感じた。解析には、Google Colaboratory という、Google が機械学習の教育及び研究用に提供している無料のサービスを利用したのだが、最初は、何をどのようにすればいいか、全くわからなかった。しかし、python について、学習を進めていくにつれて、少しずつではあったが理解できる部分が多くなったと実感した。


AI による機械学習は、最近になって実用化された比較的新しい技術であり、今後は、より一層医療分野で活用されることが増えると思われる。その機械学習をこの機会に触れることができて、非常によかったと思う。次に活かしていくために、もっと機械学習について学んでいきたいと感じた。


また、透析導入日までの日数を解析して、予測するにあたって、透析導入の基準を理解する必要
があったが、繰り返し学習することによって、より知識を深めることができた。今後は透析治療の
需要が増えてくると思われるので、透析に関して、さらに知識を深めていきたい。

 

 

<指導医のコメント>
慣れないプログラミングの入力や電子カルテからの情報収集などの作業が大変だったと思いますが、熱心に取り組んでくれました。

 


 

●秦 希美さん(指導医 福田 顕弘 学内講師)
私はこの度、腎臓内科学講座に配属させていただき、過去8年間の当院での透析導入患者を対象とした調査により、わが国と当院での比較を行いました。データ収集では初めて電子カルテの見方を学び使用しましたが、情報量の多さと細かさに驚きました。

各種の検査結果を調べたり、診療録サマリーから原疾患を確定したり、8年間のデータを収集するのには時間がかかりました。しかし解析を行うと、バラバラに見えた多数のデータに有意差や意味があるとわかり、とても興味深く感じました。

解析と考察では、先生にご教授いただきながら、私一人では気づくことができなかったことや解決できなかったことについても考察し学ぶことができました。

 

大分の、全国と比べた特徴や、その原因から考える大分の課題についても知ることができたので、短い期間でしたが有意義な時間にすることができました。


また、私は今回初めて一人でスライドを用いた発表を行ったのですが、スライドを見やすくする工夫や発表する際のポイントなどご親切にご指導いただき、緊張しましたが安心して発表に臨むことができました。この経験をこれからに活かしていきたいと思います。


最後になりますが、お忙しい中ご指導してくださった福田先生、福長先生に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

<指導医コメント>

秦 希実さんには「過去8年間の当院での透析導入患者の現況〜わが国の透析導入患者との比較〜」というテーマで臨床研究を行ってもらいました。


慢性腎臓病についての一般的な知識や我が国における透析導入患者の現状について、多くの和文・英文文献を読み理解したうえで、当院における過去8年間という長期間の透析導入患者のデータをカルテより抽出し、統計学的に解析してもらいました。

 

当初の予定通りにいかず、たくさんのデータを再解析したりなど大変だったと思います。研究発表についても素晴らしいプレゼンテーションだったと思います。


この経験を生かして自分の疑問に思っていることを解決できるような研究を将来おこなってもらえると嬉しいです。お疲れ様でした。

 

 

令和3年度の研究室配属の感想

私は今回「慢性腎臓病における腎臓でのミネラルコルチコイド受容体に関する研究」というテーマで研究をしました。 母が腎臓病を患っているということもあり、以前から腎臓病に対してとても興味がありました。もっと腎臓病について知りたいと思い内分泌代謝•膠原病•腎臓内科学講座に先行配属をしました。 研究では、ウエスタンブロット、PCR、組織染色等様々な検査法をさせていだだくことが出来ました。どれもとても細かい作業で、数マイクロ単位で扱う時はとても緊張し、神経を削りました。 ひとつの結果を出すのにも何時間も何日もかかり、ちょっとしたミスで正確な結果を得ることが出来ないため最初からやり直したりと本当に繊細な作業だと思いました。私はとても不器用なので上手く出来ないことも多々あり、やり直しもあったのですが指導医の先生がその都度、改善点を教えて下さり丁寧に指導してくださったので無事、最後までやり遂げることが出来ました。実験していくうちに、一つ一つの実験のつながりがみえてきて求めていた研究結果が出た時はとても達成感がありました。

今回の研究で、インドキシル硫酸を減らすことが腎障害の改善につながる可能性をみることができました。腎臓病で苦しむ方を救う可能性を秘めた研究を、実際にさせていただけたことは本当に貴重な経験でした。

最後になりましたが、お忙しい中指導してくださった工藤先生を始め、講座の先生及びスタッフの方々、本当にありがとうございました。内分泌代謝•膠原病•腎臓内科学講座で研究を行うことができて本当によかったです。

 

医学科4年 脇坂真由 腎臓内科 工藤明子病院特任助教指導

 


この度の研究室配属では、全身性エリテマトーデス(SLE)の中のループス腎炎という病態について研究をさせて頂きました。

今回の研究で初めて電子カルテやSPSSを用いて、データの収集、分析を行いました。思うようにうまくいかず、作業に時間がかかってしまうことも多々ありましたが、尾崎先生の温かいご指導の下、研究を進めることができました。研究途中でテーマを変更せねばならない状況になったり、20年ほどさかのぼってカルテの情報を収集したりと大変な思いをしました。

しかし、最後に解析で有意な差が現れたときに、ものすごく達成感を得られ、研究の面白さを体感することができました。今回の研究室配属でさまざまなことを経験させていただき、短い期間ではありましたが、とても充実した日々を過ごすことができました。 コロナ渦で大変お忙しい中、ご指導してくださった柴田教授、尾崎先生に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

医学科4年 福永隆史 膠原病内科 尾崎貴士助教指導

 


私はこの研究で、実験器具やPCR検査などの実際に用いられている検査に、初めて触れることができました。また今回の研究室配属期間で、一番印象的だったのはポドシンmRNAが思った以上に繊細で、慎重な操作を必要とすることでした。 そして、研究室配属で、教科書や授業で学習した知識を、実習で活かせる知識にすることの重要性に気づかされました。

この経験を、今後の病院実習などで活かしていきたく思います。 この場を借りまして、指導に携わっていただいた先生方に御礼申し上げます。

 

医学科4年 大森麟太郎 腎臓内科 福田顕弘助教指導

 


 

受賞された学生・指導医のコメントはこちら>>

 

 

令和3年度の研究室配属が始まります。

この度内分泌代謝膠原病腎臓内科学講座に福田先生の下で研究室配属させて頂くことになりました。 私にとっては初めての研究で、今後の臨床で増えると思われる腎臓の病気に関する研究に携われることを光栄に思います。 担当の先生方には今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

大分大学医学部医学科3年 大森 麟太郎

 


テーマ:「肥満患者では、多臓器内のACE2発現が増加することでSARS-CoV-2が易感染し、重症化するのではないか」 3年生での講義でホルモンや糖尿病、肥満について強く関心を持ったため、今回内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座に先行配属させていただきました。地球規模の感染症となっている新型コロナウイルス感染症に関する非常に興味深い研究テーマを頂き、とても嬉しく思います。この研究を通して、COVID-19の重症化リスクの高い肥満症例に対してACE2の慢性投与が有効な治療方針につながるのかどうかの検討を行います。COVID-19についてはまだまだ未知なことが多く、データ解析など不安な部分もたくさんありますが、精一杯頑張りたいと思います。 よろしくお願いいたします。

大分大学医学部医学科3年 佐藤史子

 


私は現在、超低カロリー食治療前後における体組成変化の検討をテーマとして、尾関先生の丁寧なご指導の下、研究に励んでいます。 今後、肥満糖尿病患者の24時間血圧変動についても解析予定です。 複数の解析を行うことができる貴重な機会なので、これらの研究を通して、多くの人が抱える基礎疾患である糖尿病についての理解を深め、臨床研究がどのようなものかなど、多くのことを学びたいです。

大分大学医学部3年 鎌田有佳理

 


私は『慢性腎臓病における腎臓でのミネラルコルチコイド受容体に関する研究』というテーマで研究を行っています。 母が慢性腎臓病を患っていることもあり腎臓病に対して関心がありました。授業もとても興味深くもっと知識を増やしたいと思い研究室配属を希望しました。 工藤先生のご指導の元、研究を通して腎臓病の基礎に関しての理解を深めひとつでも多くのことを学びたいと思います。

大分大学医学部3年 脇坂真由

 


私は今回、「全身性エリテマトーデスにおけるループス腸炎の臨床的特徴および治療方法の検討」というテーマで臨床研究をさせて頂くことになりました。電子カルテ等を用いた研究は初めてで不安も感じますが、尾崎先生の温かいご指導の下、熱意をもって研究に励んでいます。 これから先ご迷惑をおかけすることもあるかとは思いますが、膠原病に対する理解を深め、より内容の濃い研究ができるよう精一杯頑張ります。よろしくお願い致します。

大分大学医学部3年 福永 隆史

 


私は今回、吉田先生のご指導のもと、 「生理食塩水負荷試験と同時実施した経口食塩負荷試験による原発性アルドステロン症の 重症度の検討」というテーマで研究をさせていただくことになりました。 原発性アルドステロン症の検査法と患者さんの病態の関係を実際のカルテを用いて調査するということで 今まで得た知識とつながる部分もあり、貴重な機会に新鮮な気持ちです。 統計やデータの解析は初めてなので不安も大きいですが、少しずつ慣れていければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

大分大学医学部 医学科3年 藤木 利佳

 

 

 

令和2年度 研究室配属の発表が行われました。

 

小栁 翔さん(後藤孔郎講師指導)

私は今回、「肥満による脾機能低下をもたらす因子の同定」というテーマで研究を行いました。先行配属させて頂き、早期から研究に携わることが出来ました。


初めての基礎研究で不安も多かったのですが、後藤先生に1対1で懇切丁寧に教えていただいたおかげで、時には失敗しながらも、無事研究を成功させることが出来たと思います。また、昨今のコロナウイルスの影響で動物実験に携わることは叶いませんでしたが、ELISA法、ウェスタンブロッティング法、免疫染色など、積極的に手技を行うことが出来、非常にいい経験となりました。発表会についても多少緊張しましたが、ズームを通じて無事行うことが出来ました。


今回のこの研究室配属で、リサーチマインドを少しでも身につけることが出来たと思います。最後になりますが、今回ご指導していただいた後藤先生、鈴木先生やお世話になりました医局の先生方、本当にありがとうございました。

 


 

海江田 芙美子さん(前島圭佑助教(当時)現西田病院指導)

今回初めて臨床研究を行いとても良い経験になりました。電子カルテの使い方や読み方も全く分からず、また、エクセルの使い方もままならない状態でしたが、前島先生に一からご教授いただき、なんとか発表することができました。

 

特に大変だったのはデータの解析の段階です。解析の方法も意義も全く分からないまま始めたのですが、参考書等で調べ、先生に助言をいただきながら進めていくうちに解析について少しずつ理解できるようになりました。

 

今回の研究では症例数が少なく、期待した結果が得られなかった部分も多く、機会があればもっと多くの症例を使って研究をしてみたいです。聞き手に効果的に訴えるための発表スライドの作り方に関してもたくさん教えていただきました。

 

また、何よりもこの研究を通して、ただ何となく難しい、苦手だと思っていた関節リウマチをはじめ膠原病についてたくさん学ぶことができました。私の未熟さから、作業に慣れるまでに研究室配属期間の多くを使ってしまったという反省もありますが、今後自分が研究を行う際には今回の貴重な経験を生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

 


 

長谷川 稔起さん(福長直也学内講師指導)

3ヶ月間という短い間でしたが、指導教員の福長先生をはじめたくさんの医局の方々にお世話になり、研究を進めることができました。ありがとうございました。


なんとなく内科系で研究したいという、たいした深い考えもなく、内分泌代謝膠原病腎臓内科に研究室配属させていただくことになりましたが、研究にあたって、勉強を重ねていくと、いつの間にかもっと知りたいもっと詳しくなりたいという思いが湧いてきました。

 

この研究室で学んだことを将来の医師としての活動、医学研究に活かせるように努力していきたいです。ありがとうございました。

 


 

中村 友さん(尾関良則病院特任助教指導)

私は今回、「日本人肥満患者における超低カロリー食(VLCD)前後の体組成変化の解析」というテーマのもと、研究に取り組ませていただきました。興味のある分野を先行配属から関与できることとなり、とても嬉しい気持ちのもと、研究を始めました。


研究の結果、VLCD後に筋肉率は上昇しており、脂肪量減少と比較して筋肉は保たれていることがわかりました。根気のいるデータ集めや解析が、最後にグラフとして目にみえる結果がでた時に、研究の楽しさを感じました。

 

しかし、糖尿病薬による体組成変化の研究では十分な結果が得られず、ある程度予測や仮説をたてた上での研究であれ期待通りの結果をだすことが難しいのだと肌で感じました。尾関先生には、お忙しい中、データ集めの修正や抄録の手直し、最後の録音まで大変お世話になりました。


最後になりましたが、丁寧に指導してくださった正木先生と尾関先生をはじめ、内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座の先生方、事務の方々、本当にありがとうございました。

 


 

吉田梨花さん(吉田雄一助教指導)

私は、「原発性アルドステロン症に対する治療前後での血圧・内分泌・QOLの変化」というというテーマで研究させて頂きました。三年次に内分泌の授業を受けた際に非常に興味深いと感じたため、内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座で研究しようと決めました。


研究当初はなかなか思うような結果が出せず苦戦しました。ですが、担当の吉田先生がエクセルの使い方など基礎的な内容から丁寧に教えてくださったおかげで、着実に研究を進めることができました。結果を出せたときは本当に嬉しかったです。


今回の研究を通して、データ解析を行う際に「なぜこの検定を使うのか」などといった本質的な内容を考える習慣がつきました。また、相手に伝わるスライドの作り方や発表の仕方なども教えて頂き、この度の研究室配属では大変有意義な時間を過ごすことができたと思います。


最後になりましたが、内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座の柴田教授、担当医の吉田先生をはじめとして、お世話になった先生方、スタッフの皆様に深く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 

平成31年度 研究室配属の学生発表が行われました。

長い間、頑張った学生の皆さん、指導医の先生方 本当にお疲れ様でした。
今回の経験が、今後の飛躍につながることを期待したいと思います。

 

大分大学医学部医学科4年 石岩 寛鷹


私は今回、「肥満サルコペニアの予防における杜仲茶の有用性」というテーマで研究を行いました。先行配属でしたが、手技やいろいろな検査の原理などについて知らなかったので不安も多くありました。
しかし、指導医の後藤先生に一から丁寧に教えていただいたおかげで、だんだん理解も深まっていき、手技にも慣れていきました。また、ラットの世話、ELISA法、ウェスタンブロッティング法、免疫染色など、様々な場面でご迷惑をお掛けしましたが、どれも自分の手で行わせていただき、とてもいい経験となりました。うまくいかないことも多くありましたが、実験とはこういうものなのか、と肌で感じることができたと思います。発表会については、もう少し他人に対するプレゼンをしておけばよかったと反省していますが、これからの課題として真摯に受け止めようと思います。
最後になりますが、今回ご指導していただいた後藤孔郎先生をはじめ、お世話になりました先生方、本当にありがとうございました。

大分大学医学部医学科4年 鄭 武尚

 

研究室での2ヶ月はあっという間に過ぎました。
私は今回、急性期病院入院患者における手術前後の透析治療における実態調査というテーマで研究をさせて頂きました。普段学習している病気の事だけでなく、透析治療や診療科を跨ぐ治療についての現状といった、とても多面的な事を研究を通して学ぶ事ができ、大変身になるものでした。更に、何度か他病院の見学もさせて頂き、大学病院との違いなど様々な事を知る事ができました。
また、臨床研究の方法を学べた事は勿論、データを前にして、何故そうなっているのかを考える習慣が身についたと思います。分からない事がある度に先生に質問していましたが、先生はただ答えを教えるのではなく、私の持っている知識から少しずつ答えに導くように教えてくださり、今までただ頭に入れていただけの知識が研究を通じて繋がり、臨床的な目線を持つことができました。中田先生には、お忙しい中、研究についての質問や抄録の手直し、発表練習など、大変お世話になりました。また、研究中に声をかけてくださったり、気にかけて頂いた先生方、医局の皆様方にも、大変感謝しています。本当にありがとうございました。

大分大学医学部医学科4年 吉村咲紀


私は今回、『原発性アルドステロン症のホルモン値と夜間血圧の関連の解明』というテーマで研究並びに発表を行いました。
原発性アルドステロン症の機能確認検査と重症度の相関の報告は現在のところないということで、きちんと結果を出すことができるのか、最初はとても不安でした。途中でなかなか上手くいかず、吉田先生から助言をいただき、症例数を増やしたり検討項目を増やしたりと試行錯誤しながらの研究でした。その苦労があったからこそ、今までにはない新たな研究結果が出た時には心の底から嬉しかったです。担当の吉田先生が、お忙しい中であるにも関わらず、毎回懇切丁寧にご指導してくださったおかげで、私自身も臨床研究の難しさを感じながらも楽しみながら、そして理解を深めながら研究に励むことができました。
今回の研究室配属を通して、ある程度予測や仮説を立てた上での研究であれども期待通りの結果がでるとは限らないもどかしさ、その反面結果が出た時の喜び、そして研究内容をどんな人にも理解してもらえるような発表を行う難しさなど、臨床研究の苦労と醍醐味を肌で感じることができました。
発表はとても緊張しましたが、吉田先生との練習の甲斐があり無事に終わらせることができました。
最後になりましたが、内分泌代謝・膠原病・腎臓内科講座の柴田教授、担当医の吉田先生をはじめ、お世話になった皆様にお礼申し上げます。
ありがとうございました。

大分大学医学部医学科4年 鴨川翔子


今回、私は、『大分県内3施設における腹膜透析導入症例の検討』というテーマのもと、研究に取り組ませていただきました。
研究室配属時に、大分県に特化した研究に携わりたいといった思いがあったため、そのような研究に関与できることとなり、とても嬉しい気持ちのもと、研究を始めました。
配属期間中には、学外の病院へ直接お邪魔し、患者さんのカルテを開き、必要なデータを収集するといった、大変貴重な経験をさせていただきました。手元にデータが無い、まさにゼロの状態から、研究に必要な材料を一つ一つ集め、得られたものを解析し検討するといった、研究のプロセスを一から経験したことにより、研究することの大変さ、そしてその興味深さを肌で感じることができました。得られたデータを適切な方法を用いて解析することは難しく、悩ましさを感じる場面もありましたが、同時に、非常にやりがいを感じる瞬間でもありました。
このような有意義な時間を過ごすことができたのは、ご指導くださいました福長先生のお陰にほかなりません。腹膜透析についてご教示くださるのみならず、データの扱い方や解析方法、スライドでの提示方法についてまで、様々なことを教えていただきました。本当に感謝しております。
また、講座の先生方やスタッフの皆様にも、研究を行う上で多くのご指導、ご配慮をいただきました。心よりお礼申し上げます。
今回の研究室配属において学び吸収したことを活かせるよう、今後も精進していきたいと思います。
非常に充実した3ヶ月間でした。ありがとうございました。

大分大学医学部医学科4年 梅北浩史


私は前島先生のご指導のもと、膠原病内科で3ヶ月研究させて頂きました。SLEの病態やトシリズマブなどの分子標的薬についての理解を深めることができたと同時に、他者に対していかに分かりやすくスライドを作り、プレゼンテーションを行うかが大事であるという、今後の医療人生も視野に入れた勉強をさせて頂きました。また、膠原病という、まだ未知なことが多い世界への探索を続けることの重要性とやり甲斐を知ることができ、非常に有意義な研究室配属だったと実感しております。この度は誠に有難うございました。

大分大学医学部医学科4年 相良早紀


今回、私は「日本人肥満症患者における腹腔鏡下スリーブ状胃切除術後の減量効果に寄与する因子の解析」というテーマで研究を行いました。
研究の結果、術後1年目の検査において、体脂肪率が下がり筋肉率がより保たれるほど、術後2年目の減量効果は良い可能性があることが明らかになりました。
研究室配属は、臨床研究について考える貴重な体験になったと思います。地道な作業も多いですが、患者さんの情報をもとに研究をさせて頂き、それが患者さんに還元できうる形になっていくことにとてもやりがいを感じました。しかし、それと同時に自分の未熟さも痛感しました。特に統計の手法は、患者さんの情報をより活用させて頂くためにも大変重要であり、もっと身に付けたいと強く思いました。これから、研究室配属で感じた思いを忘れず、勉学に励んでいきたいと思います。
最後になりましたが、研究室配属の期間、丁寧にご指導下さりました正木先生と尾関先生、いつも温かく見守って下さった内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座の先生方、事務の方々に、厚く御礼申し上げます。

 

 

平成31年度 研究室配属

大分大学医学部医学科4 鄭 武尚

 

研究テーマ 【急性期病院における維持血液透析患者に対する専門医介入の効果】

私は今回、「急性期病院における維持血液透析患者に対する専門医介入の効果」というテーマで研究をさせて頂く事になりました。
殆どの学生がそうであるかとは思いますが、臨床研究というものに触れさせて頂くのは初めてで、楽しみである反面、自分にできるのだろうかという不安もあります。
まだ電子カルテの使い方もままならない状態ではありますが、中田先生のご指導の元、臨床研究のスキルは勿論、臨床的な知識に関しても少しずつステップアップしていきたいと思います。
ご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します。

 

大分大学医学部医学科4年 石岩 寛鷹

 

研究テーマ 【肥満サルコペニアの予防における杜仲茶の有用性】

意気込み:医学研究について無知であるので、研究について知り、当事者意識、専門家意識を持って今後の臨床医学に対する姿勢や、研究医学に対する意識を改めていけたらと思います。また今回動物を扱っていることもあり、動物を対象にした研究の実際も感じ取った上で今後の自分の考え方や意識の持ち方の基盤の一つにできたらと考えています。

 

 

大分大学医学部医学科4年 梅北浩史

 

研究テーマ 【全身性エリテマトーデスにおけるIL-6阻害薬トシリズマブの臨床的有用性の検討】

この度、膠原病内科に研究室配属させて頂きました。免疫系の病気に元々興味があった自分にとって、とても惹かれる研究テーマを頂いた上に、前島先生の温かいご指導もあって研究に励んでいる現在です。まだまだ未知数な部分はありますが、頑張っていきたいと思ってます。

 


大分大学医学部医学科4年 内分泌代謝膠原病腎臓内科学講座配属 相良 早紀

 

研究テーマ 【肥満外科治療後の体重,代謝改善リバウンド症例と減量,代謝改善不良症例の体組成変化,背景因子などの解析】


私は、今までの講義の中で内分泌に特に興味を持ったため研究室配属を希望しました。
肥満外科は、日本で行われている所は少ないですが、
大分では積極的に行われており、この研究ができることをとても有難く思います。
初めてのことで不安もありますが、臨床研究を学び、
何らかの結果を出せるように尽力します。
よろしくお願いいたします。

 


大分大学医学部医学科4年 鴨川 翔子

 

研究テーマ 【大分県3施設における腹膜透析の現状と治療成績に関する分析】



腹膜透析は血液透析に比べ割合は圧倒的に少ないですが大分県では比較的割合が高いことが知られています。本研究では、大分県3施設において腹膜透析が導入された症例を集積し、透析導入時の検査所見および透析離脱理由等について検討することにより、その治療状況や動向を分析することを目的としています。
腹膜透析について学ぶところの多い研究となるよう、福長先生の温かいご指導のもと、精一杯頑張りたいと思います。
よろしくお願い致します。

 


大分大学医学部医学科4年 吉村咲紀

 

研究テーマ 【二次性高血圧症におけるホルモン値と24時間血圧変動の関連の解明】


 今回の研究室配属にあたり、私は「二次性高血圧症におけるホルモン値と24時間血圧変動の関連の解明」というテーマのもと、研究を行うこととなりました。
 三年生での内分泌代謝・膠原病・腎臓内科講座の講義がとても面白く印象に残り、強く関心を持ったので、今回研究をさせていただけることを本当に嬉しく思っています。
 データ解析・統計処理というアプローチでホルモン値と24時間血圧変動にいかなる関連性があるのか、またそれをどのように診断・治療に役立てることができるのかを追究していくのですが、データ解析に自信がなく不安でいっぱいです。
しかし、担当医である吉田先生がとても丁寧にご指導してくださったり、参考資料をくださったりすることが励みとなり、研究への意欲が増しています。今回の研究室配属を通して、臨床研究の様々な側面を体感しながら学びたいと思っています。
 これから先ご迷惑をおかけすることも多々あるかとは思いますが、自分の好きな分野の研究ができる
今回の機会に感謝し、密度の濃い研究室配属とできるよう精一杯努力したいと思います。吉田先生を始めとする内分泌代謝・膠原病・腎臓内科講座の先生方、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 


平成30年度 研究室配属

大分大学医学部医学科4年 藤原 春菜

 

私は、今回「低カロリー食治療前後における体組成変化の検討」というテーマで、電子カルテとin bodyを用いたデータ収集とそこで得られたデータの解析を主として研究を行いました。

電子カルテを扱うのは初めてのことで、戸惑うことも多かったですが、先生方の手厚いご指導のおかげで研究を行うことができました。特に、データの解析では、自身の勉強不足を強く感じました。

研究によって、食事制限によって脂肪、筋肉が落ちる一方で、脂肪の方がより落ちやすいため筋肉率は上昇するということがわかりました。

また、臨床研究とはどのようなものかを実際に感じるとてもよい機会となりました。研究発表においてはポスターで発表させていただき、どのようなレイアウトで行えば伝えやすいのか、どのような準備をすればよいのかを経験することができました。

今回、指導してくださった正木先生、尾関先生をはじめ、内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座の先生方、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

大分大学医学部医学科4年 大津 亘留

 

私は、「小豆による肥満サルコペニア発症予防の検討」というテーマで研究を行いました。私は研究法や手順などについての知識がなく、当初は今回の研究室配属に対して不安を抱いていました。

しかし、指導教官の後藤先生が一から丁寧に教えてくださったおかげで、新しい学びが増えることが楽しくなっていきました。また、ラットに餌を与えることや、ウェスタンブロッティング法、免疫染色、ELISA法、検体の作成など、全ての実験に携わることができ、大変だと思うときもありましたが、とてもやりがいを感じました。実験が全て終わり、「小豆の抗酸化作用が腸内細菌叢を改善し、筋肉中での炎症を抑制し、肥満サルコペニア発症の予防に関わる」という結果が出たときは、研究に対する喜びを感じることができました。 発表会については、もう少し色んなことについて学習し、思考しておけばよかったと反省していますが、それも経験としてこれからに活かしたいと思います。

最後になりますが、今回ご指導していただいた後藤孔郎先生をはじめ、お世話になりました先生方にお礼申し上げたいと思います。

本当にありがとうございました。

 

 

大分大学医学部医学科4年 永井 唯菜

 

私は今回の研究室を通して、研究の方法から発表の仕方まで沢山のことを学ぶことができました。

研究を始めた頃は右も左も分からず、戸惑うことも多々ありました。特にマイクロピペットを本格的に使ったのが今回が初めてで、中々きっちり量り取ることができず、良い結果が出ないことがあり悔しい思いを沢山しました。

しかし先生の温かいご指導の お陰で次第に正確に量り取れるようになり、作業スピードも上がり、自分の成長を実感できとても嬉しかったです。発表会は緊張しましたが、自分の納得のいく発表ができたし、先生方のご指導ご鞭撻のお陰で審査員賞も頂けて、本当に頑張って取り組んで 良かったと思いました。

今回を通して学んだことは沢山ありますが、その中でも特に実感したことは、一つの研究の結果が出るのは、簡単なことではないということです。サンプルを収集することから始まり、何段階も経て少しずつ進めていくため時間がかかるし、良い結果が出るとも限らないので、研究を成功させるためにはスキルだけではなく根気とその研究にかける情熱も必要なのだと分かりました。

ご指導いただいた担当の先生は、外来など忙しい間をぬってこれまで研究を続けて来られ、その集中力と熱意には本当に学ぶべきものがあると思いましたし、私も将来医師になり、研究をすることがあれば、先生のような姿勢で研究を行いたいと心から思いました。

最後に、福田先生をはじめ、お忙しい中ご指導いただいた先生方にお礼を申し上げます。

内分泌代謝・膠原病・腎臓内科で研究をさせていただけて本当に良かったです。

ありがとうございました。

 

 

大分大学医学部医学科4年  藤岡 愛璃咲

 

私は今回、『原発性アルドステロン症における機能確認検査の検討』というテーマで研究をしました。もともと内分泌・代謝の講義を受けて非常におもしろさを感じ、研究室配属させていただいたので、自分の興味のある病気に関する研究をさせていただけることになり、胸が弾む思いでした。

私の研究ではデータ解析と統計処理がメインであったため、研究開始当初は不慣れなExelを用いた作業に苦戦することもありました。

しかし、担当医の吉田先生がとても親切にExelの作業の仕方や検査結果の読み取り方、また統計学の勉強をするためにわかりやすい参考書なども教えてくださり、研究を進めていく上での励みになりました。

研究していく中で、誰がいつどのような場合においても正しいと言える結果をわかりやすく証明することは難しさを感じ、さらに解析した結果がいつも良い結果となるとは限らないため、臨床研究をしている先生方の苦悩と努力を垣間見ることができました。

研究発表で解析データをまとめていく段階では、良い結果が得られたときには本当に報われた思いで感激しました。発表も緊張しましたがうまくいき、賞状をいただくことができうれしかったです。

内分泌代謝・膠原病・腎臓内科講座の柴田教授、担当医の吉田先生をはじめ、お世話になった皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

 

大分大学医学部医学科4年  高橋 宏太

 

今回、本講座の膠原病分野にて研究室配属をさせていただきました、 高橋宏太と申します。

今回は「ヒトB細胞の活性化における hypoxia-inducible factor-1α(HIF-1α)の重要性」というテーマについて 研究をさせていただきました。

約二ヶ月の研究を終えた今でこそそれなりの知識はありますが、 当時の自分は膠原病についてはおろか免疫分野全般について かなりの苦手意識があり、当初は免疫細胞の分類すら漠然としか 分かっていないような状況でした。

また、細かい作業というものも あまり得意ではなく、基礎研究という分野において手技をきちんと 習得することが出来るのか、自分の勉強に携わってくださる先生方に ご迷惑をお掛けするのではないか、と不安な気持ちを抱えていました。

しかしいざ研究が始まると、担当教官である鳥越先生、大村先生の 優しくも熱心なご指導もあり、免疫分野、膠原病疾患についての知識を 大幅に深めることが出来ました。苦手意識のあった実験に関しても 丁寧にまとめてくださったプロトコルや、傍にいて下さった先生方に 助けられながら、今後も大いに役立つであろう数々の手技を 習得することができました。

また、先生方には研究に関することだけでなく、学生のうちに やっておいたことがいいことや医師としての心の有り様など、 これからの私の医師としての人生において大切であることを 数多く教えていただきました。研究を終え振り返ってみるとこの一ヵ月半は 勉学、精神の成長において非常に有意義な期間であったと思います。

最後にはなりますが、兼ねてよりお世話になっております石井先生、 お忙しい中私の勉強を手助けしてくださった鳥越先生、大村先生を始め 膠原病講座の先生方及びスタッフの方々に心よりお礼申し上げたいと思います。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

本年度の研究室配属が開始しました。

 

研究テーマ:肥満関連腎症における尿中ポドサイトmRNAの有用性を検討
私の研究テーマは、肥満関連腎症における尿中ポドサイトmRNAの有用性を検討することです。
有用性が確立できれば、将来、尿中ポドサイトmRNAをマーカーとして早期に腎症を発見することができるようになる可能性があります。
私は研究を開始するまでは、研究というものがどのようなものなのか知りませんでしたが、実験を進めるにつれて研究は臨床につながるのだと実感が湧いてきて、今回の研究を成功させ患者さんや医学に少しでも貢献できるよう、最後まできっちりやり遂げようと思っています。
また今回を通して、将来自分が研究する時のためのスキルをしっかり身につけたいと思います。

 

大分大学医学部医学科4年 内分泌代謝膠原病腎臓内科学講座配属
永井 唯菜

 

 


研究テーマ:低カロリー食治療前後における体組成変化の検討
3年次に行われた内分泌代謝の講義の際、本講座、特に近年急増している糖尿病について興味を持ったため研究室配属で希望しました。肥満治療の一つであるVLCDの前後で患者さんにどのような変化が生じるのかを比較する研究を行っています。臨床研究とはどのようなものか、しっかり学びたいと思います。


大分大学医学部医学科4年 内分泌代謝膠原病腎臓内科学講座配属
藤原春菜

 

 

 

研究テーマ:原発性アルドステロン症における機能確認検査の検討

私は臨床講義の中で最も興味を持ち、もっと深く学びたいと思ったため、内分泌代謝・膠原病・腎臓内科口座に研究室配属することに決めました。今は患者さんのカルテを用いたデータ処理や解析を行っているところです。担当の吉田先生に研究するにあたっての必要な知識や方法等をやさしく丁寧に教えていただき、内分泌代謝講座に来て研究することができて本当に良かったと日々感じています。先生に教えていただいたことを生かして、いい研究の結果を出すことができるよう頑張ります。

 

大分大学医学部医学科4年 内分泌代謝膠原病腎臓内科学講座配属
藤岡 愛璃咲

 

 


研究テーマ:ヒトB細胞の活性化におけるHypoxia-inducible factor-1α(HIF-1α)の重要性
貴重な機会をいただきましたので、この分野について1つでも多くのことを学べるよう頑張っていきたいと思います。
よろしくお願い申し上げます。

 

大分大学医学部医学科4年 内分泌代謝膠原病腎臓内科学講座配属
高橋 宏太

 

 

研究テーマ:食品による肥満サルコペニア発症予防の検討
食事誘導性肥満モデルラットを用いて、肥満サルコペニア発症予防における小豆、ホエイプロテインもしくはコーヒー摂取の有用性を検討する研究をしています。
今まで座学の講義が中心だったため、今回の経験はとても有意義に感じています。ラットからの組織の採取、また組織のサンプルづくりなど、初めて行うことばかりですが、先生が丁寧に指導してくださるので、仕組みを理解しながら取り組むことが出来ています。
研究はまだ続きますが、先生が教えてくださることを精一杯吸収して、良い経験になるように頑張りたいと思います。

 

大分大学医学部医学科4年 内分泌代謝膠原病腎臓内科学講座配属
大津 亘留

 

 

 

 

30年度

感想 加治(旧姓古賀)汐梨

 

私は初期臨床研修医の時に、当講座膠原病内科の前島圭佑先生のご指導の下、論文執筆をさせていただきました。20数年という長い経過の症例で、紙カルテまで遡って情報収集を行ったことが思い出深いです。1つの仮説を導き出すまでには、日々の臨床、文献検索や症例検討など、地道な活動の積み重ねが必要であることを肌で感じることができました。

 

もちろん臨床が第一ですが、未来の医療に貢献できるよう、常に研究を見据えて臨床に励んでいきたいと思います。とても貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

 

加治 汐梨

 

29年度

感想 舩木 康介

 

私は腎臓内科学講座に配属させていただき、「急性期病院入院患者における手術前後の透析治療の治療実態調査」というテーマで研究させていただきました。研修室配属が始まるまで私に臨床研究に関する知識はほとんどなく、先生に臨床研究や統計の本を貸していただくところから私の研究室配属は始まりました。本を読んで臨床研究の概要を学び、いざカルテからデータを集めてみると、最初はどこに何が書いてあるのか、ここに書いているのはどういうことなのか、などわからないことだらけであった上に、その量の多さに圧倒され、臨床研究の大変さや、世の中に出ている臨床研究がどれほどの苦労の賜物であるかを身をもって知ることができました。

また、臨床研究ではデータを取る前の計画の段階が非常に重要であること、倫理的な配慮が欠かせないことを先生に強調していただき、今後自分が臨床研究をすることになった時に役立つ経験になりました。研究以外にも、講義では詳しく習わなかった透析治療に関する臨床的な知識を身に付けることもできましたし、実際に透析室に行って透析治療が行われているところを見学させていただき、この研究室配属ではかなり多くのことを学ぶことができたと思います。

 

最後になりましたが、指導してくださった中田先生をはじめ、講座内の先生方やスタッフの皆様には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

舩木康介

 

感想 服部 恭子

 

個体を用いin vivoの実験系で研究することは始めてであったため,個体差の扱い方や数値の解釈の仕方などが難しく,勉強になりました. In vitroの実験もやってみたかったです.腎摘出手術の経験は貴重な経験になりました.ラットの体全体から脈動を感じながら,自らの手で生体にメスを入れ,針をまわし,はさみを入れる行為は大変緊張し,不安な作業だした.腎臓を摘出する際に感じた血液の生温かさはずっと忘れないと思います.先生に助言をいただきながらすべての工程を行い,腎摘出を完遂できた時はとても感動しました.

その後は,施術したラット達が毎日ちゃんと生きているか常に心配でした.そしてその分,ラット達に愛着を持ち過ぎないようにする苦労もありました.医学の進歩の裏には多くの亡くなった命があるのだということを再認識するよい経験ができたと思います.謙虚でありたいと思いました.

柴田教授,工藤先生はじめ,内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座の先生方に感謝したいです.ありがとうございました.

服部 恭子

 

感想 黒坂 一輝

 

私は膠原病講座に配属させていただき,「全身性エリテマトーデスにおける可溶性インターロイキン2受容体の意義」という研究をさせていただきました.研究が終わった今では膠原病について少しは理解しているつもりですが,研究配属した当初はまったくといって良いほど理解していませんでした.そもそも膠原病を配属先として選んだのも膠原病についてまったく理解しておらず研究を期に勉強したいと思ったからでした.当然のことながら,研究を開始した当初は研究について何もわからず,先生の質問にもほとんど答えられませんでした.そんな私に担当教官である前島先生は自分の本を貸してくださり優しく指導してくれました.ほかにも先生は,統計に関する知識やプレゼンテーションの仕方などあらゆることを教えてくださりいままで体験したことのないことまで体験させてくれました.特に毎週カンファレンスに参加し,毎回発表する体験はとても貴重でした.これらの知識・経験は今後の人生で必ず役に立つと思います.

最後になりますが,長い間指導していただいた前島先生,研究の手助けをしてくださった石井先生をはじめとする膠原病講座の先生・スタッフの方々,時々励ましの声をかけて下さった腎臓内科学講座の中田先生にお礼申し上げたいと思います.先生方の協力のおかげで無事研究を終えることができました,本当にありがとうございました.

医学科4年 黒板一輝

 

感想 佐藤 聖香

 

今回の研究室配属で,私たちが日々学んでいる医学は,先生方の地道で大変な研究や,データを記録させて下さる患者さんなど,多くの人々の努力や苦労や協力のもとに成り立っているのだな,と感じました.また,時間的な制約はありましたが,自分が疑問に思ったことを,自由に深めて学べることは,とても面白かったです.また,患者さんの検査結果というたくさんの事実をもとにして,治療効果を考察できるのもとても面白かったです.

今回,指導してくださった正木先生,尾関先生をはじめ,内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座の先生方,スタッフの皆様,本当にありがとうございました.

医学科 4年 佐藤 聖香

 

感想 伊東正文

 

私は「小腸内GLP-1発現における脳内軽度慢性炎症の影響」というテーマで研究を行わせていただきました。約2か月間と決して長くはない配属期間でありましたが、刺激に満ちた毎日を送ることができました。

私にとって、研究で行ったラットの飼育や手術、生化学的分析等々は初めての体験で、そのどれもが新鮮でした。毎日忙しく過ごしたことは、当時は辛く感じたこともありましたが、今振り返ってみるととても充実していました。また、提出書類や発表の期日に追われてぎりぎりの日程の中、苦しみながらも最終的にまとめあげたことは良い経験になりました。発表会に関してはもう少しこうしておけばよかった等々、反省を感じることが強いものになりましたが、これも良い経験としてこれからに生かしたいと思います。

 

最後になりますが、何もわからない私に親身になってご指導していただいた後藤孔郎先生をはじめ、お世話になりました内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座の皆様に厚く感謝の意を表します。本当にありがとうございました。

医学科4年 伊東正文

 

 

 

 

 

 

28年度

学生の声

研究室配属を終えて 

医学科 4年  藤川 一朗
研究テーマ  「生活習慣病を伴う認知機能悪化に対する大豆の予防効果」  

 

この度の研究室配属では,多くのことを経験できました.私が研究したテーマは,「生活習慣病に対する大豆の予防効果」でした.私は,食事と病気の関係に興味があり,このテーマを選びました.研究では,実際に,ラットに食餌を与えることや,標本採取・作製や, PCR法・ウェスタンブロット法の,殆どの作業を自分たちの手で行わせてもらいました.自分たちの手によって行うことで,研究をする際,どのような手順で行ったらよいかということを学ぶことができました.PCR法・ウエスタンブロット法での解析は,何百個ものサンプルに名前を書いたり,何百回もピペットで検体を移す作業が多く,途中で少し面倒に思ってしまいました.しかしながら,最終的に,「大豆には,腸内細菌叢の改善効果,小腸の炎症抑制,肝臓への脂肪沈着の抑制など,生活習慣病予防の可能性がある」ということを示唆する結果が出たとき,研究の面白さを感じました.この経験を経て,自分の興味のある分野に対する興味が強まり,理解もより深くなりました.将来,臨床で医師として働くことになると思いますが,研究にも携わっていたいと思いました.

研究室を終えて

医学科 4年  岩本 貴雅
研究テーマ  「肥満症の病態における脳ー脾臓連関の検討:神経栄養因子の役割」

 

私が研究室に内分泌を選んだ理由は、講義を受けてきた診療科の中で最も全身にかかわる科だと感じたからです。視床下部からの指令を全身に伝えるホルモンに無限の可能性を感じました。全身の病態生理を理解しようとすることは、将来自分で研究する際の基盤にもなると思いました。いざ研究を始めると言っても、私の中の研究に対するイメージは試験管とピペットを持って一日中研究室にこもっているようなものでした。何をすればいいのか見当もつきませんでした。 
まず初めにアニマルセンターでラットの餌を与え、体重を測定しました。餌も2種類に分けられていて、すでに比較検討の準備がなされていました。普通食の群と高脂肪食の群で体重増加に有意差が見られるか統計的な手法で比較をしてみるだけでもすごく新鮮で楽しかったです。
次に、脳内にNGFを投与するための装置を手術で取り付けました。あの小さなラットの脳室に的確に点滴のための針を入れていた後藤先生の技術にはとても驚きました。実際に私はポンプをラットの体内に埋め込み、縫合するということをやったのですが細かい作業で大変でした。ポンプは2日ほどで外れてしまうことが多く、微調整が必要になることを知り研究は方針を立てることも大変だけれど、実行する技術も必要になることを実感しました。
それからは毎日NGFやTNFαをELISAで測定したので、一日中ピペットを持って研究室にこもっていました。研究者のあるべき姿だと感じ、一研究者になりきっていました。最終的に後藤先生の予想通りの結果が得られ、大満足でした。しかし、他の研究室の人の話を聞くと結果を出すのは容易ではなく思うような結果が出なかった人も多くいたので、やはり後藤先生の長年の努力の賜物だなと感じました。
研究発表では表彰されなくて残念でしたが、他人に自分の研究成果の素晴らしさを伝えることの難しさを知ることが出来たのでこれからの課題になりました。2ヶ月間はとても短かったですが、充実していて楽しい毎日でした。4年生は研究室配属で内分泌に行かれることを強くお勧めします。
最後になりましたが、後藤先生をはじめ多くの先生に様々な技術をご指導いただきました。本当にありがとうございました。

研究室配属の感想

医学科 4年  篠原美由希
研究テーマ  「スリーブ状胃切除術の抗肥満症効果について」

 

今回の研究室配属をするまで、研究というと基礎研究のような、ピペットを使った実験のようなものをイメージしていました。漠然としたイメージしか持っていなかった私が実際に行ったのは臨床研究でした。臨床研究とはどのようなことをすればいいのかわからず、最初はカルテの開き方という随分と初歩的なことから始まりました。重度肥満患者に対する胃スリーブ状切除後どのような変化が起きているかというテーマで、約50人分のデータをとらせていただきました。データを収集していくうちに、電子カルテの使い方も少しずつわかっていきました。腹部CTから内臓脂肪や皮下脂肪の面積を出すfat scanも使わせていただき、貴重な経験となりました。その後の解析でも、多くのデータを処理するため統計の練習になりました。処理した結果から考察するのは難しく、論文などを読んでより多くの知識をつけなければいけないと感じました。
様々なことを体験させていただいて、私が1番良かったと思えることは臨床研究に触れることができたことです。臨床研究では、私が今回したような、治療による影響や変化を研究することができます。その治療法について詳しく知ることで、より良い治療法を発見することができるようになると思います。今後の医療の発展のために、臨床研究はなくてはならないものだと感じました。
最後になりましたが、正木先生、尾関先生をはじめ内分泌の先生方、お忙しい中指導してくださってありがとうございました。

研究室配属の感想

医学科 4年 内野 真亜子 
研究テーマ「慢性腎臓病における心房でのミネラルコルチコイド受容体に関する研究」

 

私は、9月から約2ヶ月、内分泌・代謝・腎臓内科講座に研究室配属をさせていただきました。私は、「慢性腎臓病における心房でのミネラルコルチコイド受容体に関する研究」を行いました。この研究を行うまでは、研究と聞いて具体的に何をしているのか想像がつきませんでした。今回の研究室配属では、先生が研究法について手取り足取り教えてくださり、研究の一通りの流れを体験することができました。2ヶ月間という短い期間でしたが、関連した論文を読むことや、ラットのお世話と手術、ウェスタンブロットを用いての検討、データの解析、そしてこの2ヶ月間の研究のまとめとしてスライドを用いた発表を行うことができました。実際に自分で研究することで、多くの驚きと学びを得ることができました。また、研究者としての医師に密着して過ごす毎日を通して、私の中で研究者としての医師のイメージが明確になっていきました。毎日椅子に座って授業を受けているだけでは得ることができない貴重な経験をし、とてもうれしく思います。将来自分が研究を行う際必ず大きな糧となる経験となったと感じます。この2ヶ月間本当に充実した毎日を過ごすことができました。最後に、お忙しい中ご指導いただいた先生方、サポートしてくださった講座のみなさまにとても感謝しています。ありがとうございました。

27年度

研修医の声

研修医1年目の先生
選択科:内分泌糖尿病内科、膠原病内科


内分泌糖尿病内科では、糖尿病の経口血糖降下薬とインスリンを用いた血糖コントロールの仕方や、高血圧の鑑別、降圧薬の選択の仕方について学ぶことが出来ました。臨床現場で出会うことの多い疾患について知識をつけることができ大変勉強になりました。
膠原病内科では疾患に特徴的な症状をみることができ、またステロイドや免疫抑制剤を用いた患者の感染コントロール、ステロイドの副作用とその対処の仕方を学ぶことができました。先生方には優しく熱心にご指導いただき本当に多くの事を学ぶことができ、あっという間の2か月でした。ありがとうございました。

 

研修医1年目の先生

選択科:腎臓内科


2か月間腎臓内科をまわらせて頂きました。研修最初の科で何も分からない状況でとても不安でしたが、先生方皆さんが優しく教えてくれ、本当にたくさんの事を学ぶことが出来ました。私は今回腎臓内科をまわらせて頂きましたが、内分泌代謝、膠原病、腎臓内科の雰囲気のよさを感じました。たくさん食事会にも連れて行っていただき、2か月間本当に楽しかったです。本当にありがとうございました。

研修医1年目の先生

選択科:内分泌糖尿病内科


少人数でどの先生にも質問しやすい雰囲気がありました。疾患も想像していたよりも多種多様で、さまざまな疾患の勉強ができました。ホルモン値の異常からさまざまな合併症が生じるので、患者さんの全身を(対診もお願いしながら)診ているという実感があります。糖尿病や肥満症では生活習慣の影響も強いので、患者さんの背景についての理解や社会的な要因も考慮していく必要があり、そういうところも面白いと思います。

研修医1年目の先生 

選択科:腎臓内科


尿所見異常から腎生検・慢性腎不全・透析導入と腎臓の一生を見ることができ、腎臓内科の幅広さを体感することができました。また、体液管理や電解質異常など目に見えない病態を管理できる面白さを味わうことができました。素晴らしい先生方に囲まれて、日々楽しくとても充実した研修を送ることができました。


学生の声

27年度研究室配属

籾井愛美さん 

 

医学科4年生にて行われる研究室配属はわれわれ学生が長期間能動的に医学に触れる初めての機会といってよいと思う。研究室配属までの3年と半分くらいの期間、我々学生は基本的には講義を教室で聴き続ける受動的な存在であり、この研究室配属で正式に一人前の医師に教えを請いながら一つの研究に自ら臨む機会を与えられるのである。私がこの内分泌・代謝・膠原病内科を配属先に選んだ理由としては、講義が面白く興味がわいたからであった。ホルモンなどの内的因子による人体のメカニズムを学び、非常に興味がわいたとともに、仮に将来この科を医師として選択するとしてどのような適正が必要なのか、どのような研究がこの分野の発展に必要なのかということを知りたくなったため、本科を希望した。私の研究内容は重度肥満患者に対する胃スリーブ状切除施行後、どのような身体組成変化が起こるのかというものであった。研究の中でカルテを解析する機会を多く得ることができた。膨大なカルテの中の情報から必要な情報を読み取り解析する能力は医師として必須である。5年生のクリニカルクラークシップに入る前にカルテを読み取る能力を身につけることができたのはとても大きかったと感じている。また、自分で取捨選択をしたデータを多角的は視点で解析し、その結果を考察することは、これから少なからず触れるであろう研究の最も初歩的なものである。学生のうちにこのような機会を得られたことは将来医師としての飛躍につながるものと思う。そして何より、医局の先生やスタッフさんにとても優しく指導していただいたことがこの研究室配属の中で最もありがたかったことである。医局の雰囲気や空気を肌で感じることができるのもこの研究室配属のよい点であると感じた。本科のスタッフさんの優しく丁寧な指導のため、とても楽しく有意義に研究室配属期間を乗り越えられた。ここで改めて感謝申し上げます。

27年度研究室配属

松田 杏子さん

 

私は、研究を行うのは研究室配属が初めてで、そもそも研究とはどのようなものか何も分からないまま、内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座での研究室配属をスタートしました。まずは研究に使用するラットの飼育から始め、エサ、水のやり方や床替えの仕方を学びました。研究に沿うように条件をコントロールしながらラットを育てたり、定期的にエサやりや様子を見に行かなければならないので、研究を行うには手間も時間もかかることを痛感しました。ラットの飼育が完了すると、臓器を取り出し、そこから結果を出すためにPCRやELISAなど様々な検査を行いました。先生方が手取り足取り検査の手技を教えてくださったのですが、中には非常に時間のかかる検査もあり、最終的に予想していた通りの結果が出るととても嬉しかったです。このように1つ1つ出していったデータを研究結果としてまとめ、研究室配属の終わりには医学科4年生全体での研究発表会がありました。審査員の先生や聞きに来ている学生の前で研究発表をするのは非常に緊張しましたが、約1か月半行った研究の成果を人前で発表することで研究室配属を終えた実感がわき、達成感も生まれました。また、先生方のご指導ご鞭撻のおかげで優秀賞もいただき、今でも良い思い出となっています。初めは何も分からない状態で研究を始めましたが、内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座の先生方は一から本当に熱心に教えてくださったので、1か月半の間で研究の楽しさも大変さも味わうことができました。このような貴重な体験をさせてくださった先生方には非常に感謝しております。ありがとうございました。

27年度研究室配属

首藤航太さん

 

 私は【慢性腎臓病における心房での鉱質コルチコイド受容体に関する研究】を行いました。研究質配属では講義を受けるだけでは感じることのできない医学研究の楽しさや難しさを感じることができました。自分でラットを手術してCKDモデルラットを作成しましたがなかなか上手くいかず苦戦しました。手術は難しかったですが手順に慣れると楽しく行うことができたし、動物を用いた研究のイメージが持てたので良い経験になりました。ラットから採取した試料を用いてウエスタンブロット、ELISA、免疫染色、心筋細胞培養等を行いました。生化学の教科書や授業でしか見たことのない手法を実際に自分で行うことができたので原理や、どの様な時にそれぞれの手法を用いるべきかといったことの理解が深まりました。将来自分が研究を行う時に必ず必要になる手法なので研究質配属で何度も行うことができて良かったです。これらの手法を用いて得られたデータと自分の仮説を対比させてどの様な現象が起こっているのかを考察しました。今までの勉強は既知の事実を学んでいくことがほとんどでしたが、自らの頭を使ってまだ分かっていないことを発見、考察するといった研究の醍醐味を経験することができたのでとても充実した実習になりました。お忙しい中指導していただいた先生方にはとても感謝しています。

27年度研究室配属

東 俊之介さん


私は4年生後期の研究室配属で、第1希望であった内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座に配属されることになりました。3年生の時に受けた講義が大変興味深かったので、研究室配属で希望しました。私の研究内容は「肥満による脾臓由来IL-10合成能の低下と神経栄養因子(NGF)との関連」でした。肥満による脾臓からのIL-10合成能の低下にはNGFの低下が関与しているという仮説を立て、ポンプを体に埋め込みNGFを持続投与することでIL-10などのサイトカインがどう変化するかを検討しました。ラットを扱う研究で、1つの研究にたくさんの動物の命が犠牲になるということを知り、動物に感謝をしながら研究を行わなければならないと思いました。また、血液や脾臓など臓器内のNGFやIL10の量を測定するときに、免疫染色やELISA法やウエスタンブロット法などの普段の実習ではあまり経験することのない方法でも実験を行うことができ、大変いい経験となりました。全ての実験がうまくいくわけではなく、時には失敗することもありましたが、成功した時の喜びは普段の生活では味わうことはできないものでした。
最後になりましたが、指導してくださった先生方には大変お世話になりました。心から御礼申し上げます。