ホーム > 医療関係者・学生のみなさま > 3科合同カンファレンス
3科合同カンファレンス
臨床カンファレンス(2013.10~2021.3)
回 |
日時 |
担当グループ |
タイトル |
担当者 |
|||
第1回 |
2013.9.2 |
内分泌・糖尿病 |
男性化徴候に顕著な差異を認めた男性性腺機能低下症の2例 |
吉田雄一 |
|||
第2回 |
2013.9.30 |
膠原病 |
皮膚潰瘍と感冒症状で発症し、難治性の眼窩偽腫瘍、肺結節、大動脈炎を呈した一例 |
尾崎貴士 |
|||
第2回 |
2013.10.7 |
腎臓 |
発熱と霧視に加え激しい筋肉痛を生じた間質性腎炎の一例 |
土井恵里 |
|||
第4回 |
2013.10.21 |
内分泌・糖尿病 |
健診で発見された副腎偶発腫の一例 |
田原康子 |
|||
第5回 |
2013.10.28 |
膠原病 |
腎クリーゼに血栓性微小血管障害症および多彩な臓器病変を合併した強皮症の一例 |
鳥越雅隆 |
|||
第6回 |
2013.11.18 |
腎臓 |
多数の併存症を認めた膜性腎症の一例 |
塚川絵理 |
|||
第7回 |
2013.11.25 |
内分泌・糖尿病 |
最近当科で経験した耐糖能異常合併妊娠症例 |
田原康子 |
|||
第8回 |
2013.12.2 |
膠原病 |
間質性肺炎と縦隔気腫を合併した抗ARS抗体陽性皮膚筋炎の一例 |
今田千晴 |
|||
第9回 |
2014.1.20 |
腎臓 |
急性腎不全を呈したネフローゼ症候群の一例 |
川原有希子 |
|||
第10回 |
2014.2.10 |
腎臓 |
IgA腎症に対する扁摘後ステロイドパルス療法中に高熱、DIC・AKI、薬疹を来した症例 |
石田楓 |
|||
第10回 |
2014.3.3 |
内分泌・糖尿病 |
20歳以降の体重回復により血中テストステロンの上昇と二次性徴を認めた男性神経性食欲不振症の一例 |
穴井学 |
|||
第11回 |
2014.3.10 |
膠原病 |
後腹膜線維症と自己免疫性膵炎に脾梗塞を合併したIgG4関連疾患の一例 |
尾崎貴士 |
~当科におけるIgG4関連疾患16例の臨床的検討~ |
||
第12回 |
2014.4.7 |
内分泌・糖尿病 |
スタッフレクチャー |
加隈哲也 |
重症型成人成長ホルモン分泌不全症の診断と治療 |
||
|
ーaGHDのスクリーニングとその意義ー |
||
第13回 |
2014.4.21 |
膠原病 |
スタッフレクチャー |
石井宏治 |
生物学的製剤の特徴と使い方について |
||
第14回 |
2014.4.28 |
腎臓 |
スタッフレクチャー |
縄田智子 |
IgA腎症の診療について |
||
第15回 |
2014.5.19 |
内分泌・糖尿病 |
腎血管性高血圧の診断と治療 |
植田聡 |
|||
第16回 |
2014.5.26 |
膠原病 |
再発性多発軟骨炎の2症例 |
梅木達仁 |
|||
第17回 |
2014.6.9 |
腎臓 |
「宗教的輸血拒否の患者が、腎生検が適応となるのか。」 |
中田健 |
|||
第18回 |
2014.6.30 |
内分泌・糖尿病 |
スタッフレクチャー |
正木孝幸 |
肥満外科治療の実際 |
||
第19回 |
2014.7.7 |
膠原病 |
成人発症スティル病として治療したものの最終的には血液疾患であった症例シリーズ |
原中美環 |
|||
第20回 |
2014.7.28 |
腎臓 |
ネフローゼを来した紫斑病性腎炎の一例 |
平岡順治 |
|||
第21回 |
2014.10.6 |
内分泌・代謝 |
成人後にターナー症候群と診断された若年発症2型糖尿病の一例 |
吉田雄一 |
|||
第22回 |
2014.10.20 |
膠原病 |
不明熱で入院加療中に多発結節影を呈した症例 |
今田千晴 |
|||
第23回 |
2014.10.27 |
腎臓 |
同種幹細胞移植後にネフローゼ症候群を発症した一例 |
塚川絵理 |
|||
第24回 |
2014.12.15 |
内分泌・代謝 |
うつ状態を呈して入院となった若年2型糖尿病の一例 |
穴井学 |
|||
第25回 |
2014.12.22 |
膠原病 |
慢性再発性多発骨髄炎の一例 |
尾崎貴士 |
|||
第26回 |
2015.1.19 |
腎臓 |
腎代替療法~何が選択されるべきか~ |
中田健先生 |
|||
第27回 |
2015.1.26 |
内分泌代謝 |
非機能性下垂体腺腫に原発性アルドステロン症とサブクリニカルクッシング症候群を合併した症例 |
安藤久恵先生 |
|||
第28回 |
2015.2.9 |
膠原病 |
抗TNFα抗体製剤使用中にANCA関連血管炎による急速進行性糸球体腎炎を発症した一例 |
大村雄一先生 |
|||
第29回 |
2015.2.16 |
腎臓 |
長女の検尿異常を契機にファブリー病診断に至った一家系 |
平岡順治先生 |
|||
第30回 |
2015.3.23 |
内分泌代謝 |
DPP4阻害薬とSGLT2阻害薬併用の有効性と可能性 |
岡本将英先生 |
|||
第31回 |
2015.4.6 |
スタッフレクチャー |
症例に応じた糖尿病治療のベストユースを考える-DPP-4阻害薬の立場から- |
加隈哲也先生 |
|||
第32回 |
2015.4.27 |
膠原病 |
腹部大動脈閉塞により著名な上半身高血圧を呈した全身性エリテマトーデス、抗リン脂質抗体症候群の一症例~知っておきたい抗リン脂質抗体症候群の一般的知識~ |
原中美環 |
|||
第33回 |
2015.5.25 |
腎臓内科 |
若年男性に起こった肉眼的血尿の一例 |
内田大貴先生 |
|||
第34回 |
2015.6.15 |
内分泌代謝 |
若年性高血圧症の一例 |
楢原秀雄先生 |
|||
第35回 |
2015.6.22 |
膠原病 |
抗リウマチ薬による血球減少 case series |
今田千晴先生 |
|||
第36回 |
2015.7.6 |
内分泌代謝 |
インスリンポンプ療法 |
岡本光弘先生 |
|||
第37回 |
2015.7.27 |
膠原病 |
関節リウマチ治療薬 |
濱崎一先生 |
トファシチニブの特徴と臨床効果 |
||
第38回 |
2015.8.31 |
腎臓内科 |
非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)の一例 |
楢原秀雄先生 |
|||
第39回 |
2015.10.5 |
膠原病内科 |
スタッフレクチャー |
石井宏治先生 |
全身性強皮症の診療 -治療の現状と今後ー |
||
第40回 |
2015.10.26 |
腎臓内科 |
Ⅲ度熱中症によるDIC・急性肝不全に対して、血漿交換(PE)および血液浄化療法を行い救命しえた一例 |
野々下侑子先生 |
|||
第41回 |
2015.11.30 |
内分泌代謝 |
DAILY DPP4I VS WEEKLY DPP4I.アログリプチンからトレラグリプチンへの切り替え症例における血糖変動・ホルモン分泌の解析 |
岡本将英先生 | |||
第42回 |
2016.2.22 |
膠原病内科 |
ブシラミン投与再開後、約2週間で腎障害、急性間質性肺炎を呈した関節リウマチの1例 ~RA患者の呼吸器症状への対応~ |
清永恭弘先生 | |||
第43回 |
2016.3.14 |
腎臓内科 |
血栓性微小血管障害症(TMA)を呈した悪性高血圧の1例 |
野々下侑子先生 | |||
第44回 | 2016.4.11 | 内分泌糖尿病 | 自己免疫性膵炎を合併した糖尿病患者2例の検討 |
尾関良則 | |||
第45回 | 2016.4.18 | 膠原病 | ステロイドの奏功した特発性肺高血圧症の一例 ~基礎疾患別のPAH治療薬の選択~ |
今田千晴 | |||
第46回 | 2016.5.23 | 腎臓内科 | 常染色体優性多発性嚢胞腎に対してサムスカを導入した一例 |
丸尾美咲 | |||
第47回 | 2016.6.6 | 膠原病 | 米国留学体験記 ~留学を志してから帰国するまで~ |
前島圭佑 | |||
第48回 | 2016.6.13 | 腎臓 | サルコイドーシスの一例 |
野々下侑子 | |||
第49回 | 2016.6.27 | 内分泌糖尿病 | GLP-1受容体作動薬とα-GIの併用により門脈気腫を発症した高齢2型糖尿病の一例 |
野口貴昭 | |||
第50回 | 2016.7.11 | 膠原病 | 皮膚型結節性多発動脈炎の2症例 |
大村雄一 | |||
第51回 | 2016.7.25 | 内分泌糖尿病 | 肥満症手術により体重減量に成功した一例 |
福山光 | |||
第52回 | 2016.8.1 | 腎臓 | 少量のステロイドが著効した微小変化型ネフローゼ症候群の一例 |
丸尾美咲 | |||
第53回 | 2016.10.17 | 臼杵コスモス病院 内科部長 | 地域連携と多職種協働を基盤とした糖尿病腎症重症化予防 |
近藤誠哉 | |||
第54回 | 2016.10.24 | 内分泌糖尿病 | 褐色細胞腫を発症したvon Hippel-Lindau病の1例 |
仲間寛 | |||
第55回 | 2016.11.14 | 膠原病 | 関節リウマチに合併する血管炎 ~その診断と治療 |
浜崎一 | |||
第56回 | 2016.11.28 | 腎臓 | 扁摘パルス療法後に腎不全進行を認めたIgA腎症の2例 |
野々下侑子 | |||
第57回 | 2016.12.12 | 内分泌糖尿病 | PAとコルチゾール分泌を合併したdouble tumorの一例 |
福山光 | |||
第58回 | 2017.1.16 | 膠原病 | リツキシマブが奏功した視神経脊髄炎合併SLEの一例 |
今田千晴 | |||
第59回 | 2017.2.20 | 腎臓 | 若年男性に発症した急性腎不全の一例 |
青木宏平 | |||
第60回 | 2017.3.6 | 膠原病 | CTLA4変異による原発性免疫不全症が疑われた一例 |
清永恭弘 | |||
第61回 | 2017.4.10 | 内分泌糖尿病 | 高血糖を伴った副腎クリーゼの一例 |
富本あけみ | |||
第62回 | 2017.4.24 | 腎臓 | 腎亜型Fabry病の一例 |
丸尾美咲 | |||
第63回 | 2017.5.15 | 内分泌糖尿病 | 長時間作用型から短期間作用型GLP-1受容体作動薬への変更が有効であった2型糖尿病の一例 |
森優美 | |||
第64回 | 2017.5.29 | 膠原病 | 再発性多発軟骨炎に血管型ベーチェット病を合併した一例 |
大村雄一 | |||
第65回 | 2017.6.5 | 腎臓 | 若年女性に発症した重度ネフローゼ合併の紫斑病性腎炎の一例 |
木本美由起 | |||
第66回 | 2017.6.19 | 内分泌糖尿病 | 甲状腺機能中毒症の3症例 |
白石賢太郎 | |||
第67回 | 2017.7.3 | 膠原病 | 抗MDA5抗体陽性の皮膚筋炎の1例 |
梅木達仁 | |||
第68回 | 2017.7.24 | 腎臓 | 保存期慢性腎臓病の経過中に急性増悪が見られた2症例 |
山口奈保美 | |||
第69回 | 2017.9.4 | 内分泌糖尿病 | Mayo Clinic短期留学報告 |
岡本将英 | |||
第70回 | 2017.10.2 | 膠原病 | 特発性門脈圧亢進症を併発した肺高血圧症合併SLEの一例 |
今田千晴 | |||
第71回 | 2017.11.6 | 腎臓 | ネフローゼ症候群を呈した感染後糸球体腎炎の2例 |
丸尾美咲 | |||
第72回 | 2017.11.20 | 内分泌糖尿病 | 心停止をきたしたアドレナリン優位型パラガングリオーマの再発例 |
仲間寛 | |||
第73回 | 2017.12.4 | 膠原病 | 診断に難渋した自己免疫疾患合併免疫不全症の一例から学んだこと |
前島圭佑 | |||
第74回 | 2017.12.18 | 腎臓 | 著明な蛋白尿を呈したBuerger病の一例 |
山口奈保美 | |||
第75回 | 2018.1.15 | 内分泌糖尿病 | インスリン抗体症例におけるSAP療法の有用性 |
松田直樹 | |||
第76回 | 2018.1.22 | 膠原病 | エタネルセプトで長期寛解状態を維持し、アミロイドの消失を組織学的に証明し得た悪性関節リウマチの一例 |
鳥越雅隆 | |||
第77回 | 2018.2.5 | 腎臓 | Membranous nephropathy associated with anti-RANKL monoclonal antibody in a patient with rheumatoid arthritis |
木本美由起 | |||
第78回 | 2018.2.19 | 内分泌糖尿病 | 原発性アルドステロン症とサブクリニカルクッシング症候群の合併による低カリウム血性ミオパチーに対して治療に難渋した1例 |
森田真智子 | |||
第79回 | 2018.3.5 | 膠原病 | ミコフェノール酸モフェチルが有効であったSLEに合併した難治性血小板減少症の1例 |
梅木達仁 | |||
第80回 | 2018.4.9 | 腎臓 | 症例を通して考える腎障害 超低体重で出生し学童期にFSGSを生じた一例 |
木本美由起 | |||
第81回 | 2018.4.16 | 内分泌糖尿病 | ソマトスタチン受容体シンチグラフィーが診断に有用であった先端巨大症の1例 |
吉田雄一 | |||
第82回 | 2018.5.7 | 内分泌糖尿病 | インフルエンザウイルス感染症を契機に発症した消化管穿孔を合併した甲状腺クリーゼの一例 |
今石奈緒 | |||
第83回 | 2018.5.14 | 内分泌糖尿病 | MEN2A型で過食細胞腫を発症した患者が妊娠した一例 |
吉田雄一 | |||
第84回 | 2018.6.18 | 膠原病 | 重度の低アルブミン血症を来たした一症例 |
児玉尚吾 | |||
第85回 | 2018.7.9 | 腎臓 | 腎臓内科の先生が、診療で疑問に思うこと お答えします |
沖田純、鈴木智子、古寺紀博 | |||
第86回 | 2018.7.30 | 内分泌糖尿病 | 内分泌糖尿病内科の先生が、診療で疑問に思うこと お答えします(前半) |
岡本光弘、白石賢太郎 | |||
第87回 | 2018.9.3 | 内分泌糖尿病/膠原病内科 | 内分泌糖尿病内科の先生(後半)・膠原病内科の先生(前半)が、診療で疑問に思うこと お答えします |
吉田雄一、梅木達仁 | |||
第88回 | 2018.10.15 | 膠原病 | 膠原病内科の先生が、診療で疑問に思うこと お答えします(後半) |
梅木達仁 | |||
第89回 | 2018.11.5 | 内分泌糖尿病内科 | Orthorexia nervosaの一例を経験して~新しい摂食障害~ |
穴井学 | |||
第90回 | 2018.12.10 | 内分泌糖尿病内科 | 糖尿病診療の実際(エビデンス重視、アドヒアランス重視、薬価重視、それぞれの立場から) |
安東理恵、桑畑真尭、佐田健太朗、白石賢太郎、吉田雄一、岡本光弘 | |||
第91回 | 2019.1.21 | 内分泌糖尿病内科 | 糖尿病診療の実際●後編●(エビデンス重視、アドヒアランス重視、薬価重視、それぞれの立場から) |
安東理恵、桑畑真尭、佐田健太朗、白石賢太郎、吉田雄一、岡本光弘 | |||
第92回 | 2019.1.28 | 膠原病内科 | 本当に膠原病?? 診断に難渋した「不明熱」の症例 |
尾崎貴士 | |||
第93回 | 2019.2.4 | 腎臓内科 | ネフローゼ症候群を併発した多中心性Castleman病の2例 |
古寺紀博 | |||
第94回 | 2019.3.4 | 腎臓内科 | 初めて当科で腹膜透析導入を行った一例 |
鈴木智子 | |||
第95回 | 2019/4/8 | 膠原病 | 肺高血圧症を合併した肺動脈病変主体型高安動脈炎の一例 ~大血管炎と肺高血圧症について~ |
安部佑 | |||
第96回 | 2019/5/27 | 内分泌代謝 | FGMにより詳細な血糖変動を確認し得た糖原病Ⅰa型の一例 |
白石賢太郎 | |||
第97回 | 2019/6/10 | 腎臓 | |
宮崎慎也 | |||
第98回 | 2019/6/17 | 内分泌代謝 | 治療経過が異なる橋本病急性増悪2症例の検討 |
尾関良則 | |||
第99回 | 2019/7/29 | 膠原病 | 免疫病態の見定め方と膠原病治療薬選択時の考え方 |
前島圭佑 | |||
第100回 | 2019/9/2 | 内分泌代謝 | 睡眠時無呼吸に対してCPAP療法開始した後よりIGF-1値の改善を認めた先端巨大症の1例 |
宮本昇太郎 | |||
第101回 | 2019/9/9 | 腎臓 | Werner症候群に高度蛋白尿を合併した一例 |
栗本遼 | |||
第102回 | 2019/10/7 | 内分泌代謝 | 過度な糖質制限中にSGLT2阻害薬を内服し、正常血糖ケトアシドーシスをきたした1例 |
野口貴昭 | |||
第103回 | 2019/11/11 | 内分泌代謝 | 心身症の診断と治療の実際について |
穴井学 | |||
第104回 | 2019/12/2 | 腎臓 | 血液透析導入期に出血症状が顕在化し発見された先天性von Willebrand病(vWD)Ⅰ型の一例 |
末永裕子 | |||
第105回 | 2019/12/16 | 膠原病 | PFAPA症候群として治療中に成人スティル病様の臨床像を呈した一例 |
新貝祐太 | |||
第106回 | 2020/3/9 | 膠原病 | 診断と治療に難渋している自己炎症性疾患疑いの一例 |
安部佑 | |||
第107回 | 2020/3/16 | 腎臓 | 検尿異常と不明熱で診断に難渋した一例 |
宮崎慎也 | |||
第108回 | 2020/10/12 | 内分泌糖尿病 | 高コルチゾール血症により重篤な合併症をきたしたCushing病の一例 |
谷村悠希江 | |||
第109回 | 2020/10/26 | 腎臓 | 透析患者のCOVID19対応について |
栁井湧翔 | |||
第110回 | 2020/11/02 | 消化器 | α-Tocopherol suppresses hepatic steatosis by increasing CPT-1 expression in a mouse model of diet-induced nonalcoholic fatty liver disease |
所正範 | |||
第111回 | 2020/11/16 | 内分泌糖尿病 | 原発性アルドステロン症と下痢を合併した低K性周期性四肢麻痺 |
野村卓也 | |||
第112回 | 2020/12/21 | 腎臓 | 透析非導入を選択した2例 |
幸奈菜 | |||
第113回 | 2021/1/18 | 内分泌糖尿病 | 初診時に糖尿病網膜症の合併を認めた若年2型糖尿病の6例 |
尾関良則 | |||
第114回 | 2021/2/15 | 膠原病 | 高度の筋逸脱酵素上昇を伴わずに呼吸筋障害が進行して致死的経過をたどった免疫介在性壊死性ミオパチーの一例 |
首藤航太 | |||
第115回 | 2021/3/15 | 全グループ | DKDモデル症例を元に病態・治療アプローチの検討 |
研修医、梅木達仁、岡本光弘、福長直也 | |||
第116回 | 2021/3/22 | 腎臓 | 透析導入期における潜在性結核感染症の検討 |
栁井湧翔 |
臨床カンファレンス
2025年
2025年1月20日 | 腎臓内科 | 藤原 彬 | MethylobacteriumによるPD関連腹膜炎 |
2025年2月3日 | 膠原病内科 | 児玉 尚吾 | SLEに合併した難治性免疫性好中球減少症 |
2025年2月17日 | 内分泌代謝内科 | 大嶋 諒太 | 当院で経験したミトコンドリア糖尿病の一例 |
2025年3月10日 | 膠原病内科 | 梅木 達仁 | リツキシマブ、免疫グロブリン大量静注療法と癌切除で軽快した免疫介在性壊死性ミオパチーの一例 |
2024年
2024年1月29日 | 内分泌代謝内科 | 野口 貴昭 | 2型糖尿病患者に合併し、複視を契機に診断された片側性甲状腺眼症の一例 |
2024年2月5日 | 腎臓内科 | 工藤 明子 | 透析患者の骨粗鬆症治療におけるデノスマブの使用経験 |
2024年2月19日 | 内分泌代謝内科 | 宮本 昇太郎 | 2型糖尿病患者における治療薬の選択 |
2024年3月11日 | 膠原病内科 | 今田 千晴 | 成人発症スティル病にマクロファージ活性化症候群を合併した一例 |
2024年3月18日 | 腎臓内科 | 安藤 誠 | 腎臓内科への紹介基準と腎生検 |
2024年4月15日 | 内分泌代謝内科 | 今石 奈緒 | 糖尿病性ケトーシスに壊死性食道炎と急性胃粘膜障害を合併した一例 |
2024年5月17日 | 膠原病内科 | 梅木 達仁 | アバコパンによる薬剤性肝障害 |
2024年6月17日 | 腎臓内科 | 内田 大貴 | カテーテル挿入手技の合併症と注意点 |
2024年6月24日 | 内分泌代謝内科 | 森田 真智子 | CGMによる血糖変動指標と糖尿病性神経障害に関する検討 |
2024年7月22日 | 膠原病内科 | 新貝 祐太 | 関節炎の診かた |
2024年7月29日 | 腎臓内科 | 藤原 彬 | サプリメント服用により急性尿細管壊死を呈した一例 |
2024年9月9日 | 内分泌代謝内科 | 渡邉 咲仁 | ある頭痛症例の考察 |
2024年9月30日 | 膠原病内科 | 江本 圭佑 | 髄膜脳炎を起こした帯状疱疹の1例 |
2024年10月21日 | 腎臓内科 | 桐田 優里 | 血尿の鑑別 |
2024年11月11日 | 内分泌代謝内科 | 矢野 恵司 | ニューモシスチス肺炎を合併した異所性ACTH産生腫瘍の一例 |
2024年11月18日 | 膠原病内科 | 首藤 航太 | 成人発症Still病と鑑別を要するリケッチア感染症について |
2024年12月2日 | 腎臓内科 | 木本 美由起 | 先天性表皮水疱症患者に血液透析を導入した一例 |
2024年12月16日 | 内分泌代謝内科 | 米津 千明 | 副腎偶発腫瘍の鑑別診断 |
2023年
2023年2月6日 | 腎臓内科 | 田崎 絢子 | COVID19ワクチン接種後に発症した後天性第Ⅴ因子欠乏症の透析導入期管理 |
2023年2月20日 | 膠原病内科 | 今田 千晴 | タンパク漏出性胃腸症を合併したANCA関連血管炎の一例 |
2023年3月6日 | 内分泌代謝内科 | 仲間 寛 | ステロイド関節注射により医原性クッシング症候群をきたした1例 |
2023年3月13日 | 腎臓内科 | 野口 恵美子 | 閉鎖式プラグ使用によるカテーテル関連血流感染症の発症率の検討 |
2023年4月24日 | 内分泌代謝内科 | 岡本 光弘 | 抗精神病薬と糖尿病〜DKA発症に関与した可能性のある1例〜 |
2023年5月8日 | 膠原病内科 | 安部 佑 | 高齢で発症した多関節炎の一例 |
2023年5月15日 | 腎臓内科 | 内田 大貴 | C3腎症を原疾患とする難治性ネフローゼ症候群に対してLDLアフェレシスを試みた1例 |
2023年6月19日 | 内分泌代謝内科 | 渡邉 優花 | 経管栄養を契機に血糖管理が悪化し気腫性膀胱炎を発症した高齢糖尿病の一例 |
2023年6月26日 | 膠原病内科 | 尾崎 貴士 | 当科で経験したTAFRO症候群の臨床的検討 |
2023年7月3日 | 腎臓内科 | 土肥 謙則 | 腹膜透析関連腹膜炎について |
2023年9月11日 | 内分泌代謝内科 | 佐田 こころ | 低血糖症の鑑別-希少な内分泌疾患を見落とさないためには- |
2023年9月25日 | 膠原病内科 | 今田 千晴 | 免疫抑制状態患者に併発した多種多様な感染症 |
2023年10月2日 | 腎臓内科 | 工藤 明子 | A case of ANCA-associated vasculitis with IgG4-related disease treated with the C5a receptor inhibitor avacopan |
2023年10月16日 | 内分泌代謝内科 | 藤本 廉 | 糖尿病性腎症に対する薬物療法について |
2023年11月6日 | 膠原病内科 | 首藤 航太 | 全身性エリテマトーデスの寛解維持療法中にEBV-positive polymorphic B cell lymphoproliferative disorder, NOSを合併した一例 |
2023年11月13日 | 腎臓内科 | 木本 美由起 | 当院で経験したCOVID-19感染血液透析患者24名の報告 |
2023年12月18日 | 内分泌代謝内科 | 尾関 良則 | 臨床研究の進捗〜肥満症治療と体組成〜 |
2022年
2022年1月31日 | 腎臓内科 | 峯﨑 千智 | 嚢胞性性腎腫瘍を伴ったIgG4関連腎臓病の1例 |
2022年2月7日 | 内分泌代謝内科 | 山田 晃嗣 | 糖尿病性ケトアシドーシスを契機にミトコンドリア糖尿病の診断に至った1例 |
2022年2月28日 | 膠原病内科 | 梅木 達仁 | 進行性の認知機能低下を認めた再発性多発軟骨炎の一例 |
2022年3月14日 | 腎臓内科 | 工藤 明子 | CKD患者に対する経腸・経静脈栄養について |
2022年6月20日 | 内分泌代謝内科 | 佐田 こころ | 糖尿病性ケトアシドーシスに多発性の神経障害を合併した1型糖尿病の一例 |
2022年7月11日 | 膠原病内科 | 白神 浩平 | 抗菌薬無効の肺炎像および腎機能低下を呈した74歳男性の一例 |
2022年10月17日 | 内分泌代謝内科 | 宮本 昇太郎 | 診断に難渋した両側副腎結節を伴う高血圧患者の一例 |
2022年11月21日 | 膠原病内科 | 梅木 達仁 | CRP正常で致死的なびまん性肺胞出血を発症した顕微鏡的多発血管炎の一例 |
2022年11月28日 | 腎臓内科 | 幸松 展央 | 抗糸球体基底膜(GBM)抗体型腎炎に対して選択的血漿交換(SePE)を施行した1例 |
2022年12月19日 | 内分泌代謝内科 | 岩本 貴雅 | HCL(Hybrid Closed Loop)Systemにより夜間低血糖、日中の高血糖を制御できた1型糖尿病の一例 |
2021年
2021年4月5日 | 腎臓内科 | 工藤 明子 | TINU症候群に甲状腺機能亢進症を合併した一例 |
2021年5月17日 | 内分泌糖尿病内科 吉田 雄一 | ||
2021年5月31日 | 膠原病内科 | 梅木 達仁 | |
2021年6月21日 | モデル症例を元にディスカッション形式 | ||
2021年6月28日 | 腎臓内科 | 峯﨑 千智 | |
2021年7月26日 | 宮本 昇太郎 | 副腎皮質癌を模倣したドパミン分泌性褐色細胞腫の一例 | |
2021年8月30日 | 膠原病内科 | 安部 佑 | 帯状疱疹髄膜脳炎後に多彩な神経症状を呈したNPSLEの一例 |
2021年9月13日 | 内分泌代謝内科 | 松田 直樹 | 副甲状腺腫瘍の鑑別におけるピットフォール |
内分泌代謝内科 | 佐田 健太朗 | 持続血糖測定(CGM)で無自覚性低血糖を認めたSLC5A2遺伝子変異を伴う家族性腎性糖尿の1家系 | |
2021年10月4日 | 腎臓内科 | 戸高 航平 | 腎生検所見からループス腎炎が疑われたが、SLEと診断されなかった2例 |
2021年11月1日 | 膠原病内科 | 今田 千晴 | ANCA関連血管炎寛解導入療法でのRTX使用症例におけるCMV感染のリスク |
2021年11月15日 | 腎臓内科 | 沖田 純 | 腹膜透析導入時に合併症を呈した2症例 |
2021年12月6日 | 内分泌代謝内科 | 仲間 寛 | 重篤な合併症をきたしたCushing病の2例 |
2021年12月20日 | 膠原病内科 | 白神 浩平 | 当科で経験した免疫関連有害事象(irAE)の2症例 |
リサーチカンファレンス
2025年
2025年1月16日 | 内分泌代謝内科 | 佐田 健太朗 | 研究進捗状況の報告会 |
腎臓内科 | 工藤 明子 | 研究進捗状況の報告会 | |
2025年2月6日 | 腎臓内科 | 工藤 明子 | 研究進捗状況の報告会 |
2025年2月27日 | 内分泌代謝内科 | 永井 聡 | 研究進捗状況の報告会 |
腎臓内科 | 鈴木 美穂 | 研究進捗状況の報告会 | |
2025年3月6日 | 腎臓内科 | 竹野 貴志 | 研究進捗状況の報告会 |
内分泌代謝内科 | 松田 直樹 | 研究進捗状況の報告会 |
2024年
2024年2月8日 | 内分泌代謝内科 | 野口 貴昭 | 研究進捗状況の報告会 |
内分泌代謝内科 | 佐田 健太朗 | 研究進捗状況の報告会 | |
2024年1月25日 | 循環器内科 | 安部 一太郎 先生 | 特別講演 |
2024年2月8日 | 内分泌代謝内科 | 野口 貴昭 | 研究進捗状況の報告会 |
内分泌代謝内科 | 佐田 健太朗 | 研究進捗状況の報告会 | |
2024年3月27日 | 内分泌代謝内科 | 松田 直樹 | 研究進捗状況の報告会 |
腎臓内科 | 鈴木 美穂 | 研究進捗状況の報告会 | |
2024年4月11日 | 腎臓内科 | 竹野 貴志 | 研究進捗状況の報告会 |
内分泌代謝内科 | 永井 聡 | 研究進捗状況の報告会 | |
2024年6月20日 | 内分泌代謝内科 | 野口 貴昭 | 研究進捗状況の報告会 |
腎臓内科 | 栗本 遼 | 研究進捗状況の報告会 | |
2024年7月4日 | 内分泌代謝内科 | 佐田 健太朗 | 研究進捗状況の報告会 |
腎臓内科 | 工藤 明子 | 研究進捗状況の報告会 | |
2024年7月18日 | 内分泌代謝内科 | 松田 直樹 | 研究進捗状況の報告会 |
腎臓内科 | 鈴木 美穂 | 研究進捗状況の報告会 | |
2024年9月12日 | 腎臓内科 | 竹野 貴志 | 研究進捗状況の報告会 |
内分泌代謝内科 | 永井 聡 | 研究進捗状況の報告会 | |
2024年10月17日 | 内分泌代謝内科 | 野口 貴昭 | 研究進捗状況の報告会 |
腎臓内科 | 栗本 遼 | 研究進捗状況の報告会 | |
2024年11月14日 | 内分泌代謝内科 | 佐田 健太朗 | 研究進捗状況の報告会 |
腎臓内科 | 工藤 明子 | 研究進捗状況の報告会 | |
2024年11月21日 | 内分泌代謝内科 | 永井 聡 | 研究進捗状況の報告会 |
腎臓内科 | 鈴木 美穂 | 研究進捗状況の報告会 | |
2024年12月5日 | 腎臓内科 | 竹野 貴志 | 研究進捗状況の報告会 |
内分泌代謝内科 | 松田 直樹 | 研究進捗状況の報告会 | |
2024年12月12日 | 内分泌代謝内科 | 野口 貴昭 | 研究進捗状況の報告会 |
腎臓内科 | 栗本 遼 | 研究進捗状況の報告会 |
2023年
|
2022年
2022年3月3日 | 腎臓内科 | 鈴木 美穂 | 肥満・糖尿病による腎症進展のメカニズムの解明~病態進行とポドサイト障害・MR活性化との関連~ |
2022年3月10日 | 腎臓内科 | 竹野 貴志 | 基礎研究進捗状況 |
2022年4月7日 | 膠原病内科 | 尾崎 貴士 | 抗炎症性脂質メディエーターPEAのお話と、今後の臨床研究のご相談 |
2022年6月30日 | 内分泌代謝内科 | 野口 貴昭 | トレッドミルを用いたスリーブ状胃切除術の骨格筋への影響 |
2022年7月21日 | 内分泌代謝内科 | 松田 直樹 | スリーブ状胃切除術による肥満高血圧改善機序の解明 |
2022年9月14日 | 腎臓内科 | 福田 顕弘 | 学生研究室配属の研究内容 |
膠原病内科 | 尾崎 貴士 | ||
2022年12月8日 | 内分泌代謝内科 | 吉田 雄一 | 学生研究室配属の研究内容 |
腎臓内科 | 中田 健 | ||
2022年12月15日 | 内分泌代謝内科 | 佐田 健太朗 |
2021年
2021年6月3日 | 内分泌代謝内科 | 尾関 良則 | 新規アルドステロン濃度測定法に関する臨床研究~これからの原発性アルドステロン症診断~ |
2021年7月15日 | 膠原病内科 | 今田千晴 | 当科全身性強皮症患者における強皮症関連自己抗体と臨床的特徴についての検討 |
2021年7月29日 | 内分泌代謝内科 | 佐田 健太朗 | 肥満サルコペニアにおける低酸素誘導因子(HIF)-1αとマイオカインの関係についての検討 |
2021年9月9日 | 内分泌代謝内科 | 尾関 良則 | 令和3年度研究室配属報告会① |
腎臓内科 | 工藤 明子 | ||
2021年9月30日 | 内分泌代謝内科 | 後藤 孔郎 | 令和3年度研究室配属報告会② |
膠原病内科 | 尾崎 貴士 | ||
2021年10月7日 | 内分泌代謝内科 | 吉田 雄一 | 令和3年度研究室配属報告会③ |
腎臓内科 | 福田 顕弘 | ||
2021年11月18日 | 内分泌代謝内科 | 野口 貴昭 | スリーブ状胃切除術の骨格筋への影響 |
2021年12月2日 | 内分泌代謝内科 | 松田 直樹 | スリーブ状胃切除術による肥満高血圧改善機序の解明 |
2021年 | 診療科担当 | 担当 | タイトル |
7月2日 | 内分泌代謝内科 | 野口 貴昭 | 肥満ラットにおけるスリーブ状胃切除術後の骨格筋に及ぼす影響 |
9月17日 | 腎臓内科 | 鈴木美穂 | 大学院における研究進捗状況報告 |
10月22日 | 腎臓内科 | 中田健 | Analysis of Japanese histological IgA classification using probabilistic analysis associated with the Bayesian theorem ~IgA腎症組織学的重症度分類における ベイズの定理を用いた事前確率分析法の検討 |
12月10日 | 内分泌代謝 膠原病 内分泌代謝 |
尾関良則 大村雄一 吉田雄一 |
研究室配属医局報告会 part(1) |
1月7日 | 消化器内科 | 岩尾正雄 | 学位審査予演 "Supplementation of branched-chain amino acids decreases fat accumulation in the liver through intestinal microbiota-mediated production of acetic acid" |
2月18日 | 内分泌代謝 腎臓内科 腎臓内科 |
後藤孔郎 福長直也 中田健 |
研究室配属医局報告会 part(2) |
3月4日 | 腎臓内科 | 竹野貴志 | RNA制御異常とpodocyteの関係について |
2020年
2019年 | 診療科担当 | 担当 | タイトル |
1月9日 | 内分泌代謝内科 | 後藤 孔朗 | 外部資金の獲得に関する検討 |
3月6日 | 腎臓内科 | 青木 宏平 | インドキシル硫酸に関するこれまでの研究と今後の展望 |
2019年
2019年 | 診療科担当 | 担当 | タイトル |
1月10日 | 内分泌代謝 | 後藤 孔朗 | 煎茶による腸内環境改善作用を介した肥満サルコペニアの発症予防 |
1月24日 | 膠原病 | 前島 圭佑 | An adult fatal case with a STAT1 gain-of-function mutation associated with multiple autoimmune diseases ~次世代の膠原病診療の一端を垣間見た?~ |
2月7日 | 腎臓 | 工藤 明子 | インドキシル硫酸はCOS-7細胞においてミネラルコルチコイド受容体の蛋白レベル上昇を介し転写活性化をきたす |
3月7日 | 腎臓 | 中田 健 | 科研費報告2019 |
3月14日 | 膠原病 | 石井 宏治 | 膠原病 Past, Present & Future |
5月16日 | 腎臓 | 河野 恵美子 | 私の履歴書 -新潟でのお仕事紹介- |
6月7日 | 内分泌代謝 | 尾関 良則 | 肥満外科手術前後における内臓脂肪・皮下脂肪量変化および体組成変化の検討 |
6月14日 | 膠原病 | 大村 雄一 | ヒトB細胞の活性化におけるHypoxia-inducible factor-1α(HIF-1α)の重要性 |
6月28日 | 腎臓福 | 福長 直也 | 糖尿病性腎臓病(DKD)について ~現状と今後の取り組み |
7月5日 | 腎臓 | 工藤 明子 | CKDラットにおけるインドキシル硫酸と心房のミネラルコルチコイド受容体(MR)活性化の検討 |
7月11日 | 研究室配属報告 | ||
9月20日 | 膠原病 | 前島 圭佑 | Case reportの考え方 |
9月27日 | 内分泌代謝 | 白石 賢太郎 | 糖質コルチコイドによる糖代謝異常に関する検討 |
10月10日 | 内分泌 糖尿病内科 |
岡本 光弘 | NDB、KDBから見る大分県における糖尿病重症化予防の取組の現状と課題 |
10月25日 | 内分泌代謝 | 尾関 良則 | 肥満症に対する外科手術前後および超低カロリーダイエット前後における体組成変化の検討 |
11月21日 | 膠原病内科 | 大村 雄一 | ヒトB細胞の活性化におけるHypoxia-inducible factor-1α(HIF-1α)の重要性 |
12月5日 | 腎臓内科 | 工藤 明子 | CKDにおけるインドキシル硫酸とMR活性化との関連 |
12月13日 | 腎臓 | 末永 裕子 | アメリカ腎臓病学会2018参加報告会 ~managing chronic hyperkalemia~ |
2018年
2018年 | 診療科担当 | 担当 | タイトル |
1月 | 膠原病 | 今田 千晴 | 多発性筋炎/皮膚筋炎における筋炎関連自己抗体と臨床像についての検討 |
2月 | 内分泌糖尿病 | 穴井 学 | 双極スペクトラムと身体疾患 |
3月 | 腎臓 | 工藤 明子 | 腎臓学 この一年の進歩 |
4月5日 | 内分泌代謝 | 岡本 光弘 | 血糖測定の歴史と今後の展開 |
内分泌代謝 | 吉田 雄一 | 肥満外科手術sleeve gastrectomyとレニン・アンジオテンシン系との関連性の解明 | |
4月19日 | 腎臓 | 福田 顕弘 | 糸球体肥大に伴うポドサイト障害 ~糖尿病性腎症、肥満関連腎症を中心に~ |
5月10日 | 膠原病 | 鳥越 雅隆 | ヒトB細胞におけるアミノ酸トランスポーター LAT1の役割 |
6月7日 | 膠原病 | 尾崎 貴士 | 脂質メディエーターPEA及びOEAはToll様受容体9刺激による樹状細胞とB細胞の活性化を抑制する |
内分泌代謝 | 尾関 良則 | 肥満外科手術前後における内臓脂肪・皮下脂肪量変化および体組成変化の検討 | |
6月14日 | 膠原病 | 大村 雄一 | ヒトB細胞の活性化におけるHypoxia-inducible factor-1α(HIF-1α)の重要性 |
6月28日 | 腎臓 | 福長 直也 | 糖尿病性腎臓病(DKD)について ~現状と今後の取り組み |
7月5日 | 腎臓 | 工藤 明子 | CKDラットにおけるインドキシル硫酸と心房のミネラルコルチコイド受容体(MR)活性化の検討 |
9月20日 | 膠原病 | 前島 圭佑 | Case reportの考え方 |
9月27日 | 内分泌代謝 | 白石 賢太郎 | 糖質コルチコイドによる糖代謝異常に関する検討 |
10月25日 | 内分泌代謝 | 尾関 良則 | 肥満症に対する外科手術前後および超低カロリーダイエット前後における体組成変化の検討 |
11月8日 | 膠原病 | 大村 雄一 | 膠原病 ヒトB細胞の活性化におけるHypoxia-inducible factor-1α(HIF-1α)の重要性 |
12月13日 | 腎臓 | 末永 裕子 | アメリカ腎臓病学会2018参加報告会 ~managing chronic hyperkalemia~ |
2017年
1月 | 消化器内科 | 所 正範 | 消化器内科外来に通院する患者の積算飲酒量と肝癌発症との関係 |
2月 | 膠原病 | 前島圭佑 | 膠原病内科研究活動目標2017 |
3月 | 腎臓 | 福長直也 | 腎臓内科 2016-2017,2017- |
4月 | なし | ||
5月 | 内分泌糖尿病 | 正木孝幸 | 内分泌・代謝グループ 2016-2017 |
6月 | 腎臓 | 福田顕弘 | 尿中ポドサイトmRNA~糸球体疾患のバイオマーカーとして有用性~ |
7月 | 膠原病 | 尾崎貴士 | SLE病態に関連する新規脂質メディエーターの同定 |
8月 | なし | ||
9月 | 内分泌糖尿病 | 吉田雄一 | 大学院・基礎研究の進捗状況 |
10月 | なし | ||
11月 | 腎臓 | 高瀬良太 | 慢性腎臓病の浮腫がバランス機能に与える影響 |
12月 | 内分泌糖尿病 | 尾関良則 | 肥満外科手術による糖代謝および体組成変化の検討 |
昨年度、モーニングカンファレンス最優秀賞の岡本将英特任助教に、教授より副賞(スターバックス券)が授与されました。
![]() |
2016年
1月 | 腎臓内科 野々下先生 「当科における過去5年間の腎生検症例の検討」 |
2月 | 膠原病内科 清永恭弘先生 「当科におけるリツキシマブ導入12症例の検討」 |
3月 | 内分泌代謝内科 加隈先生「肥満を有した2型糖尿病診療ー中枢性抗肥満薬開発の現状と外科治療の進歩ー」 |
4月 | 膠原病内科 前島圭佑先生 「関節リウマチにおける滑膜線維芽細胞のPTPN11遺伝子の重要性とその発現制御機構」 |
5月 | 休み |
6月 | 内分泌代謝内科 岡本将英先生 「“All-new” 抗腫瘍薬「抗PD-1抗体」と 劇症1型糖尿病」 |
7月 | 腎臓グループ 大学院修士課程 リハビリテーション部 高瀬良太さん 「CKDにおける浮腫は、バランス機能の低下を介してCKDの身体機能低下に関与する。」 |
8月 | 休み |
9月 | 内分泌代謝内科 吉田雄一先生 「肥満症の外科治療 ~臨床と現在進行中の基礎研究~」 |
10月 | 膠原病内科 鳥越雅隆先生 「研究計画:Slc7a5を介したB細胞制御メカニズムの解明および膠原病治療への応用」 |
11月 | 休み |
12月 | 腎臓内科 青木宏平先生 「心腎連関におけるインドキシル硫酸の役割」 |
2015年
4月 | 内分泌代謝 後藤先生 「全身性軽度炎症病変と脾臓との関連」 |
5月 | 腎臓 福長先生 「当科および関連施設における膜性腎症の臨床的検討」 |
6月 | 膠原病 大村先生 「当科におけるIgG4関連疾患 21症例の臨床的検討」 |
7月 | 内分泌代謝 正木先生 「神経ヒスタミンと肥満症」 |
8月 | 夏休み |
9月 | 内分泌代謝 穴井先生 食行動質問紙表を用いた新しい試みについて |
10月 | 腎臓内科 橋永先生 当科における透析導入症例~過去10年間の検討 |
11月 | 膠原病内科 濱崎先生 「当科におけるトファシチニブ使用12症例の検討」 |
12月 | 内分泌代謝 植田先生 「脂質異常症の過去・現在・未来」 |